サービス介助士資格を取ろうと思った理由(2009年10月)

保育士試験の勉強を再開するには期間が半端なのもあり、その間に短期間で学べる福祉関係の資格を探していたところ、サービス介助士という資格を見つけた。民間資格だが、通信講座で2ヶ月、その後8ヶ月以内に実技2日間と試験を受けるものである。これなら、年内から来年始めには学習を終わらせ、その後保育士試験の再試験科目(8科目中1科目)の学習を始めればちょうどよいと考えたのである。また、実技受講が2日かつ1年以内なので怪獣3号が来春就園してからでも受講できるし、土日でも開講されているので、怪獣どもがいても受講しやすいかな?と考えたのである。

保育士の次は「ホームヘルパー2級」を学びたいと思っていたのだが、通信での学習時間自体は1ヶ月程度なのだが、1日8時間の実習を週1で受けなければならないなどあるので、そうなると、最低でも怪獣3号が就園する来春以降でないと受講できない。4月以降では保育士試験の学習を再開していなければならず、実際問題受講できるのは来年度の保育士試験(筆記が8月で合格したら実技が10月)以降でないと時間的に厳しいことになる。

この資格自体が今すぐ何かに役立つわけではないかと思うが、障がい福祉関係の知識と技術を身につけたいと考えているので、その1つとして、そして、保育士試験で落とした「養護原理」とも関係のある分野だと考え、この時期に学習することにしたのである。

さて、どうなることやら…。

その1:サービス介助士-テキストやっと開きました(2009年11月)

その2:サービス介助士-テキスト一通り読みました(2009年12月)

その3:サービス介助士-添削課題終了(2010年1月)

その4:サービス介助士-実技教習&検定試験(2010年4月)

その5:サービス介助士-検定試験結果(2010年4月)

« トップページに戻る

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30