非常事態宣言が出され保育園の開閉状況が1都7県で異なる中、短時間ながら保育園で働く私が見聞きし感じている事を書きたいと思います。
これは宣言が施行された4/8にTwitterに書いたものを加筆訂正しています。
(言い方をわかりやすくしただけで、意図は変わらないです。)
----------
医療、介護、インフラ、日常生活必需品を扱う方々がいる状況において、この方々のご家庭に保育を必要とする方がいる以上、これらの方々を支えるために保育園は開園する必要があると思います。
ただ今は、その他の職種であっても業務が止まっていない以上、現場でも自宅でも仕事をする人が多々存在するのが現実です。
ここで難しいことの1つに、在宅勤務の方々への考え方があります。
我家の主は在宅ですが、昼休み1時間と合間の休息以外部屋に籠り、朝から20時過ぎまで仕事をしています。
在宅だから保育園でなく家へ…と言う方もいますが、我家のような状況では、実質通常勤務と変わらず、育児どころか家事すら頼めません。
保育園側は「在宅の方は」と良く言いますが、一括りにできないのが現実です。
保育園スタッフの中に「在宅なら登園自粛して」いう方が多いのはわかります。人口密度も高いですし、距離感も近すぎます。特に乳児。
ただ、在宅の中にも、時間融通がきく方、融通のきかない方、待機の方、育休産休の方、など様々です。
保育園側も、保護者の現実を踏まえる必要があります。
逆に保護者側は本当に預ける必要があるのか考えて欲しいです。
保育に限らず、誰しも異業種の実態を詳しくわからないこと自体は仕方ないことです。個人情報に踏み込めないのも事実です。
ただ、私を取り巻く環境や経験を踏まえ、この事態をより良く乗り越えるbetterな方法は何だろう?と考えているだけです。
----------
横浜市は4/9通達で、緊急事態宣言の5/6までの間について、
「市内の保育所等は原則開園とし、保育が必要な方には引き続き利用していただける」
「家庭等での保育が可能な場合には、登園や延長保育の利用を利用を控えていただくなどご協力をお願いします」
という文書が出ました。
今日は私が仕事休みのためその後の状況はわかりません。
ただ、昨夕の時点で、産休・育休・復帰延期の方々で1か月お休みする方がいることは聞いています。
横浜市の方針と、この通達で、どの程度変化が起きるでしょう?
最近のコメント