結婚記念日…24周年

20201201_040309493_ios 20201201_042927644_ios

久々の更新になってしまいました。

既に2週間以上経ってしまいましたが…

12月1日、結婚記念日を迎えました。24周年です。
ひとこと「早っ!」という感じです。

特にこの1年は、亡弟の1周忌、コロナ禍など、落ち着かないうちに師走になっていた…というのが本音です。

このご時世なので今年はドライブにしました。
画像は芦ノ湖の遊覧船・箱根神社前の紅葉トンネルです。

無事24年経ったことに感謝しつつ、25年めも夫婦そろって健康に気を付けて落ち着いて過ごしていきたいです。
みなさまもご自愛ください。

23回目の結婚記念日

12月1日で、結婚してから23年経ちました。
早いものです。
今年がてんこ盛りに色々ありすぎたからそう感じるだけかもしれませんが?


今年は曜日配列が23年前と同じです。
23年前の12/1も日曜日でした。天気も同じく晴れ。


例年はお互い仕事休んで出かけるのですが、今年は日曜だったので、夫は翌2日3日と仕事休み、私は2日15時まで仕事で3日は休みにして、2日は家族で食事、3日は(子供達不在の時間に)夫と2人で出かけました。


遂に実家に住んでいた期間(大学卒業まで)より、結婚してからの方が長くなりました。


夫が最初に倒れてからもうすぐ6年、夫と実父の緊急搬送から5年(この時は双子の高校選抜と重なる)、夫の2度目の緊急搬送から1年3か月、そして亡弟の最初の発症から2年、実父の難病認定から1年9か月。


日常的なことも加えたらもっと色々ありますが、家族と一緒に過ごせることに感謝してまた1年歩んでいきたいと思っています。

羽田空港へ飛行機撮影

20190915_001458847_ios 20190915_002704484_ios 20190914_230522132_ios
20190915_002911957_ios 20190915_000624722_ios

朝早々に目が覚めて、眠い~のですが、夫の飛行機撮影に付いていきました。

土曜日が丸1日仕事なところに、昨日はかなりドタバタしていて、22時以降記憶がなく。
夜中にふと目が覚めた時には、リビングでテレビも電気も点けたまま、手帳も広げたまま、携帯も広げたまま…
それから布団に移動して、爆睡したからか、眠いのにふと目が覚め、そのままフラッと。

今日は羽田空港第2ターミナルへ行ったのですが、連休中日なのに人だらけ。
駐車場も第1から第3まで満車、第4併設の別棟のみ空いている状態。(ここも帰りには満車手前の大渋滞。)

朝は南側(海側)は雲だらけでやっと太陽が見える程度でしたが、時間と共に雲がなくなり、久々に太陽が光の環と共に拝めました。

夫は超望遠レンズで場所を移動しながら飛行機撮影していましたが、私はiPhone8plusで撮影する程度です。
私にはこれで充分。

先週日曜に逗子・江の島へ行った時に、今季初めて海を見て「夏!」を感じたと思ったのに、今日の空はすっかり「秋」。

世の中は気づいたら「中秋の名月」も過ぎ、9月も半ば。最高気温も30度を下回る日も出てきて、本格的に秋の到来ですね。

最近、土曜日ヘトヘトの割には、日曜早朝の軽いドライブが日課になっているような気がするような?(笑)

本日のお気に入り画像は、3枚目の「東京スカイツリーと飛行機」です。

誕生日を迎えて

20190616_025032443_ios
20190616_033730967_ios 20190616_060511375_ios

昨日は私の?回目の誕生日でした。
日曜日でしたので、特別イベントはしていませんが、夫と2人で散策していました。
自宅からテクテク歩き、元住吉の穴場な喫茶店でランチをして、武蔵小杉で買物して、帰りは電車で日吉まで戻り、スタバで休憩して…
(夫の買物が一番多かった気がするのは気のせいだろうか?父の日だからいいか?笑)

6月からまたドタバタし始めたので、何気ない日常が一番平和です。

画像は、
・ランチのドライカレーとカモミールティー@水谷喫茶(元住吉)
・武蔵小杉駅南口広場から東急スクエアと東横線
・自宅に戻ってきたら彩雲が見えたので撮影

ランチ:からあげ専門店「からやま」

714258a0e8544d05a5c7fba5b9fca0e5

夫のお勧めで、からあげ専門店「からやま」元住吉店へ。

http://karayama.com/motosumiyoshi/

極ダレ定食(梅)650円

大きな唐揚げ4個に、キャベツに、ご飯に味噌汁。ちなみにご飯は同じ価格で大盛りも選べます。

メインは「からやま定食」で、こちらは普通の唐揚げにマヨネーズが付いてきます。

(ホームページによると、他の店舗には極ダレ定食は無いようで、「からやま定食」という名称の唐揚げだけのものに、マヨネーズや極ダレが別に出てくるようです。)

松竹梅とありますが、唐揚げの個数違いで、松は6個・竹は5個・梅は4個です。

私は4個かつ普通盛りで十分お腹いっぱいです。でもペロッと食べてしまいました。ニンニクの入った濃いめなタレが食欲を増進させます。からやま定食を頼んだ三男と1個交換しましたが、唐揚げ自体にも下味がしっかり付いているので、そのままでも十分美味しいです。

中1三男は、唐揚げ5個にご飯大盛りにして、お腹いっぱい!と言っていました。それでも750円!安い!

夜のドライブ@東京タワー

20190427_124917694_ios 20190427_125201800_ios

昨晩ですが、私が仕事で疲れていたからか、夫が夜のドライブに連れ出してくれました。

今回は「海ほたる」経由「東京タワー」です。
東京タワーを見てホッとするのは日本人ならではなのでしょうか?

季節柄か、東京タワーの下に「鯉のぼり」がたくさんいました。
鯉のぼりもライトアップされていました。ピンク・青・緑…と色が変化していました。

以前も思ったのですが、東京タワー周辺は外国人観光客とタクシーが多いですね。

運転手には申し訳ないと思いつつ、疲れ切っていた私は、帰りほとんど寝ていました…。

早朝ドライブ@赤レンガ倉庫

退院早々、赤レンガ倉庫へ早朝ドライブへ。

急遽退院で体力はイマイチのはずなのですが、夫にとっては、運転は、別腹ならぬ別体力なのでしょうか?

赤レンガ倉庫はお花でいっぱいでした。

20190420_223301540_ios 20190420_223124218_ios

予定よりかなり早い退院

退院まで術後1週間が目安だった夫ですが、何故か、術後3日で退院となりました。

早すぎてこちらが???状態です。

術後の状態が落ち着いているのは事実です。
ただ、ここまで早いと「大学病院のベッド数が足りないので追い出されたのではないか?」と思ってしまうほどです。

無事退院できるのはありがたいのですが、術後、病院内を歩くなど、体力を回復する間もなく退院となり、夫自身はちょっと大変そうです。

続きまして夫の入院手術です

私に隙間時間を与えないかの如く…

前回書いた「最終レッスン」に続き、翌16日から夫が入院、17日手術でした。
術後1週間で退院、まあ多少何かあってもGW前には…と思っていたところ、何故か、明日20日退院予定になりました。
あれ?術後1週間どころか術後3日なような?

早いということは、少なくともトラブルはなく順調なのでしょう。
しかしここまで早いとは。
推測ですが、病棟の状況を見る限り、病院のベッド数事情もあるような気がします。
術後入っていたSICU(外科系集中治療室)にしても、今回の病棟にしても、自転車操業の如く人がどんどん入れ替わるのですよ。

何度と入院している大学病院なのでそれなりに慣れているのですが、それでも今回初めて知った事もありました。
入院こそ何度としているものの、ここで手術を受けたのは初めてだったのですが、

・手術は朝イチだと8時半に始まる
・家族はポケベルを持ち終了後どこに行けばよいか指示が出る(番号一覧表も渡される)
・術後管理は(科に関わらず)各病棟のICUかHCUで行われる

夫は全身麻酔だったのもあり、術後一晩SICUに居て、翌日昼に担当科の病室へ移りました。
科に関係なく術後集中管理するというのも、ある意味効率的だなぁ…と感心していました。
術後必要な機材は、各階でなく、1階で管理すればいいのですから。
人を育てるのも、各科で行うより、救急救命センターに輪番制で行くようにココに輪番制で行けば集中して学べるのではないかと?
(あくまで私が患者家族として経験してきた中での感想です。)

バタバタと進んだので、面会行く方もバタバタでしたが、術後順調なようなので良しとしますか。
予定より延びることのバタバタには慣れていたものの、早まる逆のバタバタに、子供達には今週食事の用意しかできず。
食器洗いなどできる範囲の事なりに自主的にやってくれた子供達に感謝です。

20190417_014147539_ios

2018年度総括大会そのX

913ff5184f2b4d5595a451a530bba1d2

怪獣3号の小学校卒業式・ヤマハ発表会とイベントがひと段落し、ヤマハの送迎もなかったので、昨日は久々に夫と軽く飲みに行きました。

その名も勝手ながら『2018年度総会大会そのX』(笑)

お正月の『2019年総決起集会』以来、軽く飲みました。今回は最寄りの日吉駅周辺で。

怪獣3号の中学入学、ヤマハグレード、怪獣2号の通所施設問題、難題山積な実家の事…

色々進行形ですが、束の間の休息というか、息抜きというか?

自宅では私の方が話してしまうものの、外では夫も色々話してくれます。
ただ、外で食べると、お互い少食になった事を実感します。

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30