久々に、近所の大型スーパーへ行ってみました
。計画停電が実施されるという前提で店の営業時間を既に決めていたようで、11時から開店でした。そうとは知らず、11時10分頃着いたら、入場制限していました
。
私は、計画停電開始の月曜や火曜のスーパーの人混み見たら、近づくのも嫌になって、最近スーパーには近づいてもいなかったんです。ちょうど学校や保育園の送迎で自宅から数分のコンビニ前を通るので、その時に商品が入荷していたら買う…という生活を続けていました
。
うちは幸い、日頃からのストックがあるので、米やトイレットペーパーなどは、今のところ購入していません。どちらにせよ『今日はトイレットペーパーとティッシュの入荷はありません』って張り紙出ていましたし。ただ、スーパーの偵察と、お肉も野菜はそろそろ買いたいし、来週も保育園お弁当だし、卵も万が一あったら買いたいし…って感じで行きました
。
20分ほど待たされ11時半に入場。入場制限はしていました『が』、というべきか、入場制限していた『から』、なのかわかりませんが、店内は通常の日曜日の混み具合と変わらず、ちょっと拍子抜け
。
まだ開店したばかりだからかもしれませんが、卵も牛乳もゲット。卵は既に在庫が乏しくなっていましたが、牛乳は端からどんどん商品が並べられていました。菓子パンはあるけれど食パンはほとんどなく、お肉類は結構品揃えしっかりしていて、野菜はあるけど値段が全般に高かったです。インスタントラーメンはありましたが、カップラーメンは気にしていなかったのでわからないです。お米も通常よりは品薄ですが、でもそれなりにおいてありました。紙類は入荷していないというので最初から見ていません。お惣菜やお弁当が妙に充実しているように見えたのは気のせいかな?と思いつつお昼用のお弁当も買ってしまいました
。
商品が意外とあったのと、店内が意外と混んでいなかったのに比べ、大問題なのが、レジの大混雑
。多分フル回転していると思うのですが、とにかく行列
。あまりに並んでいるので、旦那と1号に頼み、2号と3号連れてレジ列から外れました。
その後、店入口付近のイスで3人で待ちつつ、私は皆がどんなものを買っているのか観察していました。観察といっても所詮15分程度だと思うのですが、でも、どうも普通の買物なんですよね。皆さん。米を持っている人は1人も見ませんでした。牛乳は久々の入荷だったのかどうかまではわかりませんが、買っている方が多かったです
。
店内にはファミレスやラーメン屋も入っているのですが、どこも店頭でお弁当売っていました。客の入りが悪いのか、単に弁当にした方が売れるのかはわかりませんが、そんなのは初めて見ました
。
店内には当面の営業時間が貼りだされていました。土日祝も計画停電を実施するという前提で、営業時間が決められているようです。毎日開店時間や閉店時間が変わるのは不便ですが、でも事前に決めて発表してくれるのなら、その方が買物する側は助かります
。
今日の様子を見る限り、米は既に一巡し、買物内容も平常に戻りつつあるように見えました。ただ入荷状況が通常よりは不安定でしょうから、できるだけ早い時間に買物に行きたい方で列をなしたり、単に営業時間が短くなったりイレギュラーになっているために、買物する方が集中してしまっているだけではないかと思いました
。
地震直後の週末から週始めの様子を見る限り、『地震が起きたから』ではなく、あくまで『計画停電が決まったから』買い占め騒動を始めとする混雑が始まったと思っています。もちろん、トイレットペーパーを買いたくて毎日通っている方もいるかもしれませんが
。
ただ、大型スーパーも12~24時間営業するのが当たり前になっている昨今、これが計画停電や節電等で営業時間が半減しているわけですから、買物客が今までと同じ数なら、常に倍の混雑になっていても当たり前。確かに最初は『買い占め混雑』と『品薄感から開店と同時に買物したい混雑』だったと思いますが、今は単なる『営業時間短縮による混雑』ではないか…と思えてきました
。
震災から1週間。利用者も、計画停電による変則営業時間に慣れてきたはずなので、流通が改善されることも含め、あと1週間ぐらいでこの混雑も解消されないかな…と期待しているところです
。
最近のコメント