2018年度活動開始!

20180402apita
20180402flower1 20180402flower2

今日から双子揃って新生活がスタートしました!
高校を卒業した怪獣1号は就労先へ、養護学校高等部を卒業した怪獣2号は生活介護施設へ、それぞれ通います。

初日の今日は、朝から何となくドタバタし、時間感覚が掴めないまま1日が終わりました。私も怪獣2号の送迎再開ですが、今日からは基本車移動になりました。(ステップワゴンになってから毎日運転するのは初めてです。とはいえ1日2往復トータルでも24km?)
12年ぶりにガラッと変わるので当たり前なのですが、新しい時間と動きに慣れるまで、親子とも暫くかかりそうですが、とりあえず初日が無事終わってホッとしています。
(…とはいえ、先程まで歯医者にいたので、現在、麻酔で喋りにくいは食べれないは…)

今日だけは私自身の予定も送迎だけにしたのと、怪獣3号と2人でゆっくりできるのが春休み残り今日だけでしたので、昼間は2人で徒歩5分にオープンした「アピタテラス横浜綱島店」へ偵察に。
何故かワクワクな怪獣3号。1階2階と一通り回り、キョロキョロしていました。どこも想像以上な混み具合で、当然、近所の方や怪獣3号の友達にも会いました。母としては、彼の必須アイテム「コロコロコミック」の売り場チェックしていたのが一番笑えました。
350席あるはずのフードコートは満席で、更に人が溢れていました。お昼をココで食べる気満々だった彼は残念がっていましたが、代わりにちょっと贅沢なお弁当を買って帰宅。どうやら春休み中と週末は避けた方が良さそうです。

画像は、アピタテラス正面の緑なフリースペースからの空と、我家玄関先の満開のパンジーと、隣家との間の砂利スペースに咲いていたタンポポです。

新店偵察と放課後ディその2卒業と

20180329apita 20180329starbacks

明日グランドオープンの「アピタテラス横浜綱島店」(横浜市港北区綱島東)を偵察すべく、夜に出没。(元は松下通信跡地で、今は綱島SSTといいます。)

部分営業なのかと思いきや、どこの店もフツーに営業していたような?とか、350席あるフードコートが夜8時なのに満席ってどういうこと?とか、疑問はたくさんありつつ、第1目的地のスタバへ。うちから徒歩5分にスタバができたのは私にとって幸か不幸か…。蔦屋ではないのですが、本屋の中にあり、ここでそこの本を読んで良いそうです。

新商品の「アーモンドトフィートリプルチョコレートフラペチーノ」にしようと思ったものの、見るからに甘そうで、お店の方と話して今回は「アイスムースフォームラテ」と「アメリカンスコーンアーモンド&バニラ」にしました。(これが本日の夕飯。)

----------

本日も、怪獣2号の4月からの利用機関との契約手続きで出かけ、他は部屋にこもって私の本棚と書類の山の大掃除を。書類の山3つ、ゴミ袋大1つ、古本はダンボール1箱分引取に出しました。処分はほぼ済んだものの、どうしても怪獣達の福祉系書類が多いので、明日はそれらのファイリングかな。

怪獣2号の放課後ディ施設その2も本日ラストで、日頃の活動用と卒業遠足用のミニアルバムと2冊いただきました。当然の如くまた泣いてしまいました。
(この施設は、日頃から活動の様子を撮影して何かとカードにしてくれていました。)
今週は毎日泣いてばかりです。

----------

以前のアピタも新たなアピタも、方向違えど我家から徒歩5分。
以前よりショップが増え、近くで何でも揃うようになったのは助かります。でも暫くは周辺道路含め混むだろうなぁ…。

高いものでも売れるのだ

日頃はPB品増やして「値下げ合戦」のようなスーパーたち。でも、この時期はどうも様子が違う。高かろうが安かろうが、どんどん売れるのだ。

お節料理に必要なものは、どうして高いのだろう?

この時期にしかないものなので、定価は一応あるのだろうが、それが適正かなんてわからない。

お肉やお魚といった生鮮品も、通常より高級なものが沢山並び、そしてどんどん売れている。

かくいう我が家も、やはり、通常よりは出費を惜しまない気がする。
(そうは言っても、重箱で販売されている「お節料理」よりは、充分安い、というか、同じ金額でも量は多いだろう。夫婦2人ならそれもいいかな、と思うが、我が家では1回の食事で完食されそうで怖い。)

やはり日本人にとって「お正月」「お節料理」というのは特別なものなのだなぁ、と、ちょっと冷静に考える私である。

今日の気になった商品たち

今日(既に昨日ですが)、コンビニで購入したものの中で、どうにも気になった物たちを載せてみました。

①ポケモンのみかんゼリー

ポケモン1  ポケモン2

左の写真の通り、一見普通のカップの中にゼリーが入っているのかな?という感じで販売されています。これで約400円するので、カップ代が大半なのは明らかなのですが…。いざ帰宅して蓋を開けたら、右の写真のように、ゼリーは見事に上半分のサイズしかありませんでした。これでは、ゼリー代100円以下、カップ代で300円以上という感じでしょうか。

②謎なネーミングなサイダー

サイダー

これは単に「商品名」と「キャッチコピー」に圧倒されて購入。どんな爽快感を味わえるのかとワクワクで購入してみたのですが、、、
飲んでみたら、普通のイオン飲料が炭酸になったようなものでした。確かによく見たら「ミネラル補給」とか「クエン酸入り」とかいう文字がありまして。日頃、甘味のある炭酸になれていると、最初はかなり違和感アリアリですが、味になれてしまうとそこそこ飲めます。
(ちなみに、いざ味わってみても、どこがMEN'sなのかはさっぱりわかりません。)

PB品が増えたなぁ

GW前半記録は後程書くとして…

先程、数年ぶりに『スーパーIY』へ行ってきました。隣駅近くにあるにもかかわらず、そのスーパー&駅周辺が道が狭かったりで、駐車場含め利用しにくいからついつい…。

今日はチャリだったので、寄ってみました

数年ぶりと言えども、2階が女性もので3階が男性もので4月が子どもで…のような大きな枠での変化はないのですが、詳細は全く変わっていたというより、記憶がなくて、正直店内で迷子になりそうでした

そして久々に行って気づいたこと。

主に食品ですが、PB品の種類が着々と増えている事。これはどこのスーパーも同様だと思われ、PB品にして価格下げて…が定番になりつつあるので、それ自体はかまわないのです。ただ、IYの食品に関しては、同じ系列である『コンビニ7-11』に一部同じ商品が並んでいるので、いつも見ているような、こんなものもPB品にあったんだ発見とか、ちょっと不思議な感覚でした。半分コンビニにいるような、でも生鮮食料品もあるわけでして…

私の行動範囲にあるスーパーの中でも、この『スーパーIY』食料品は全体に高いイメージがありました。このPB品効果なのか、単にこの景気の影響なのかわかりませんが、生鮮品含め、全体に価格が下がっているように感じました。しかも、今までは多分近隣にここしかスーパーがなかったはずなのですが、今日気づいたら、なんと目の前に『イオン系列のスーパーまいばす』発見。規模は全く違いますが、食料品だけだったら重なる商品もありますからね。そんな影響もあるのかな、なんて思いながら帰宅しました

抽選会でゲット

抽選会でゲット

近所の某大型スーパー『○ピタ』の抽選会で、チビがゲットした。

何等まであるのかわからないが、多分下から2番目と思われる。500ccペットかお菓子(どちらも販売額で100円ぐらい)合わせて10種類ぐらいある中から選べるのだが、何故かこれを選んだ。4歳にしては渋い選択に見えたが。そして帰宅したら 、兄ちゃんたちにとられないようにコソコソ飲んでいる

今回はいわゆる昔ながらの『時計回りにガラッと回して玉が出てくるやつ』だったが、チビがあまりにおっかなびっくり回すのが面白かった。まっ、今となっては、こーいうガラガラやるのはあまり見かけませんからねぇ

安物買いの銭失い

久々に100均に行ってみました。

怪獣くんが、学校の図工と家庭科で用意するものがあれこれあったのですが、「100均で揃う!」と聞いたので、久々に足を運んでみる事に

単純に『ミシン糸』だったら、縫う布の色は聞いていたので同じ色を用意すればいいだけなのですが、『包装紙』と言われると柄が色々あって、どれがよいのかわからない。週末、本人連れて行かれればよかったのですが、何せ図工は明日だというし、今日は本人学校から帰宅したらすぐプールの日だから買物に行く時間もない。仕方ないので、本人の好みそうなものをいくつか買い揃えてみました。(ま、余ったら夏休みの工作にでも使ってもらおうという悪巧みもあり。)

ちょっと大きめの店舗に行ったので、欲しいものは無事一通り揃ったので助かりました

しかし100均に行くと、つい、あれこれ買ってしまうのは私だけでしょうか

必要なものだけでもそこそこあったのですが、店内うろうろしていると、家で使うものもあれこれ気になってしまいます。おりがみ、のり、セロテープ、ファイル、ペン、消しゴム、糸、などなど

気づいたら20点で2100円になっていました。おかげで、100均なのに野口英世さんが2枚もいなくなってしまいました。しかも『20点』買っているわけですからそこそこの量に

お店はもう普通?

ここ数日で思った、お店の話。

コンビニ

なんで今『おにぎり100円セール』やっているの?
一応『復興セール』とか名前ついていたような気もするが。普通に供給できるようになったばかりで、そんなセールって言われてもなんだか…。友達が仕事しているコンビニは計画停電地域で臨時閉店も余儀なくされているから、『こんな時にセールって何よ!』と怒っている。コンビニのセールって決めるのは店単独でなく、その『上』が決める事だけど。消費者側からすれば安いのはありがたいけれど、店が混乱冷め止まぬ中でセールしなくてもねぇ…と思う

スーパー

昨日夕方、旦那が行った時は卵と牛乳がないって言っていたので、ダメ元で午前中買物に。今日午前中、私が行った時には、牛乳も卵も納豆もトイレットペーパーもティッシュペーパーも水も、いつものような『山積み』ではなかったけど、それなりにあった。でも2Lのペットボトル売り場は軒並みガラガラ。水に限らずお茶も。水は知らないメーカーのが1家族3本までとかで売っていた。

周りを観察していても、特別何かを買いだめって感じもなく、はっきり言って『普通の買物』って印象が。店内全然混んでないし、なんか拍子抜け。ただ今日行ったのは、港北区内でも停電に無縁の地域だから、停電地域の我家周辺とはちょっと違うかもしれないけれど…

あっ、米と電池はチェックするの忘れた。ただ、米は『聞く限りでは』店によって差がある様子。

さっき義母(福岡在住)と話して聞いたけど、福岡でも『水の買いだめ騒動』が起きていると。関東での飲料水騒動が起きてからだと思う…って言っていた。買った方が現地なり関東なりに送っているならまだしも…なんだかなぁ

あと、震災の影響もあるのかな、食料品以外の売り場が極端に空いている気が。こんな時に限って歩きやすい靴が壊れたのと、子供達の上履きを見に別のフロアに行ったものの、ガラガラ…。平日だからか、それとも単に食糧調達しか頭にないのか、買い控えか…わからないけれど。春休みは新学期準備などで比較的混んでいたような気がするのに

入場制限していたが

久々に、近所の大型スーパーへ行ってみました。計画停電が実施されるという前提で店の営業時間を既に決めていたようで、11時から開店でした。そうとは知らず、11時10分頃着いたら、入場制限していました

私は、計画停電開始の月曜や火曜のスーパーの人混み見たら、近づくのも嫌になって、最近スーパーには近づいてもいなかったんです。ちょうど学校や保育園の送迎で自宅から数分のコンビニ前を通るので、その時に商品が入荷していたら買う…という生活を続けていました

うちは幸い、日頃からのストックがあるので、米やトイレットペーパーなどは、今のところ購入していません。どちらにせよ『今日はトイレットペーパーとティッシュの入荷はありません』って張り紙出ていましたし。ただ、スーパーの偵察と、お肉も野菜はそろそろ買いたいし、来週も保育園お弁当だし、卵も万が一あったら買いたいし…って感じで行きました

20分ほど待たされ11時半に入場。入場制限はしていました『が』、というべきか、入場制限していた『から』、なのかわかりませんが、店内は通常の日曜日の混み具合と変わらず、ちょっと拍子抜け

まだ開店したばかりだからかもしれませんが、卵も牛乳もゲット。卵は既に在庫が乏しくなっていましたが、牛乳は端からどんどん商品が並べられていました。菓子パンはあるけれど食パンはほとんどなく、お肉類は結構品揃えしっかりしていて、野菜はあるけど値段が全般に高かったです。インスタントラーメンはありましたが、カップラーメンは気にしていなかったのでわからないです。お米も通常よりは品薄ですが、でもそれなりにおいてありました。紙類は入荷していないというので最初から見ていません。お惣菜やお弁当が妙に充実しているように見えたのは気のせいかな?と思いつつお昼用のお弁当も買ってしまいました

商品が意外とあったのと、店内が意外と混んでいなかったのに比べ、大問題なのが、レジの大混雑。多分フル回転していると思うのですが、とにかく行列。あまりに並んでいるので、旦那と1号に頼み、2号と3号連れてレジ列から外れました。

その後、店入口付近のイスで3人で待ちつつ、私は皆がどんなものを買っているのか観察していました。観察といっても所詮15分程度だと思うのですが、でも、どうも普通の買物なんですよね。皆さん。米を持っている人は1人も見ませんでした。牛乳は久々の入荷だったのかどうかまではわかりませんが、買っている方が多かったです

店内にはファミレスやラーメン屋も入っているのですが、どこも店頭でお弁当売っていました。客の入りが悪いのか、単に弁当にした方が売れるのかはわかりませんが、そんなのは初めて見ました

店内には当面の営業時間が貼りだされていました。土日祝も計画停電を実施するという前提で、営業時間が決められているようです。毎日開店時間や閉店時間が変わるのは不便ですが、でも事前に決めて発表してくれるのなら、その方が買物する側は助かります

今日の様子を見る限り、米は既に一巡し、買物内容も平常に戻りつつあるように見えました。ただ入荷状況が通常よりは不安定でしょうから、できるだけ早い時間に買物に行きたい方で列をなしたり、単に営業時間が短くなったりイレギュラーになっているために、買物する方が集中してしまっているだけではないかと思いました

地震直後の週末から週始めの様子を見る限り、『地震が起きたから』ではなく、あくまで『計画停電が決まったから』買い占め騒動を始めとする混雑が始まったと思っています。もちろん、トイレットペーパーを買いたくて毎日通っている方もいるかもしれませんが

ただ、大型スーパーも12~24時間営業するのが当たり前になっている昨今、これが計画停電や節電等で営業時間が半減しているわけですから、買物客が今までと同じ数なら、常に倍の混雑になっていても当たり前。確かに最初は『買い占め混雑』と『品薄感から開店と同時に買物したい混雑』だったと思いますが、今は単なる『営業時間短縮による混雑』ではないか…と思えてきました

震災から1週間。利用者も、計画停電による変則営業時間に慣れてきたはずなので、流通が改善されることも含め、あと1週間ぐらいでこの混雑も解消されないかな…と期待しているところです

地震(2)激混みのコンビニ

保育園側も、迎えがあったらすぐに引き渡せるよう、週末持ち帰りの布団カバーなど親が片付ける分まで全てまとめてくださっていました。

子供達の避難の関係もあったのか、部屋の中でも紅白帽をかぶっていて、そもまま帰宅しました。それがなんだか余計に『避難している』感じがして、本人も怖かったのかな、しっかり手を繋いで歩きました

帰り道にコンビニがあるのですが、この時間にしては人の出入りが妙に多く、駐車場も満杯。絶対ではないけれど、あったらお菓子ぐらい…と思い、コンビニに寄ってみました

地震発生からちょうど2時間ぐらいだったのですが、おにぎりとサンドイッチがゼロ、お弁当もほぼゼロ、お惣菜も軽く半分以下、菓子パンだって半分近くない。2Lのペットボトルがこれまたほとんどない。偶然セールで山積みされていたカップラーメンももぬけの殻。そして店内にぐるりと並んだレジ待ちの列

見るもの全てが、ビックリというかやっぱりというか

オーナーご夫妻も私服のままレジのところで作業していたので、きっと地震で飛んできて、そのまま作業しているのだろうか…と思うほどでした。私はご夫妻に覚えられているほどそのコンビニ利用しているので、逆に「待たせちゃってごめんね」って言ってもらったけれど、「全然気にしないでください」っていうぐらいしかできなかったです。だって私も小売でバイト経験あるから、オーナーが手際よくサッカーやっているの見ればわかるんでね。

多分停電地区もあったから、余計にコンビニに殺到したのも理解できるのですが、『震度5弱』でこれだけ殺到していたら、震度5強とか震度6の地震がきて、電気だけでなく水やガスなどのライフラインに影響したら、コンビニはどうなってしまうのだろう…と、どんでもなく心配になってしまいました。やはり『いざ』という時に焦らないよう、日頃から最低限の食料は水は用意しておかないと…と改めて思ってみました。うちの場合、この『最低限』がどの程度なのかの見極めが難しいところですが。

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30