国民の義務-選挙

今日は、国民の義務の1つを果たしてきました。
…と書くと大げさですが、「選挙」です。

しかし、この2週間に、選挙演説とか、選挙カーとか、メディア以外での「選挙活動」なるものをほとんど見なかったのは私だけなのでしょうか?

通勤している方にとっては、朝から駅前で街頭演説等を見る機会もあったのかもしれませんが。

個人的には、こんな年末に選挙やらなくたっていいじゃん、とか、選挙運動に使うお金を違う方向に使って欲しいとか思うところは諸々あります。
(諸々の事業に使って欲しいと書いては抽象的すぎるけれど、消費税UPを遅らせるとか国債発行減らすことの足しぐらいにはなるでしょ…と現実的に。)

選挙に行かないことと、行っても白紙投票すること、どっちが意味があるのだろう…と考えてみたり。

ちなみに、某番組で、「投票したいところがない場合はどうしたらいいのか」という視聴者の質問に対して、某解説者が「消去法で残ったところに投票する」と言っていました。それに対して、「消去法でどこも残らなかったらどうするんだろう…」と真面目に思ってしまった私です。
アベノミクス…と言われても、株価や円の動きは把握していても、何せ、『生活が向上した実感がない』ですからね。私個人としては。

結果的に選挙には行きましたが、それぐらい、今回の選挙は、私にとっては、時期も内容も含めて「うーむ」と思う事が多いものでした。

そして、選挙後毎度のことですが、選挙が20時までなのに、その直後からテレビはどこもかしこも選挙結果の話になり、出口調査で開票率数パーセントでも当確が出たりするのですから、怖いものですねぇ。

政令指定都市の区長

保育園に迎え行った時、見知らぬ方々が園庭の様子を眺めていたのですが、隣に園長先生がいたので『単なる来客』かと思っていました。ネームプレートで区の職員というのはわかったのですが、後から担任が「今度の区長さんだよ」と教えてくれました。聞かなかったら『見知らぬオジサン』で終わるところでしたよ

港北区の区長、5月1日付けで変わったそうです。区の広報誌は確認していませんが、区のホームページには掲載されていました

そこでふと思い立ち、政令指定都市の区長についてちょっとググってみました

----------

政令指定都市の区長

政令指定都市において、区長は行政区の事務所の長のことをいう(地方自治法施行令174条の43)。行政区は特別区とは異なり独立した地方自治体ではないので、区長はその政令指定都市の市長の補助機関たる職員の中から市長が選出したものである。よってこの場合区長は地方公務員の一般職であり、選挙により選出されることはない。

---------- Wikipediaの『区長』より

要は、横浜市長が選んだ人が港北区長になったということらしいです。それでは一般区民には『誰!?』となっても当たり前というか。知事や市長や特別区区長のように『選挙で』決まれば、私たちも『いつから』『誰が』ぐらいわかるのでしょうけどね

今更ながら1つ勉強になりました。

まあしかし、区長さん、何で保育園来たのでしょう?公立保育園だから施設見学と挨拶回り?

明日らしいですが

統一地方選の話。投票日、既に明日です。でも、全くもって実感ないです。

横浜市は、知事と県議と市議とあるわけですが、結局、選挙カー見たのは数回。今週に限っては、駅に近寄ることがなかったせいか、演説者全く見ず。

いやぁ、近年稀にみる?平和な選挙運動期間。

さて、こんな状態で、明日どうしましょうねぇ。。。

民営化したから?

先日、郵便局ならぬ日本郵便から不在通知を受け取ったものの、すっかり連絡しそびれていた

本当は、支店に直接電話する場合は20時までOKだったのだが、何故か勘違いしていて、受付が18時までだと思い込んでいたのだ。連日のドタバタで、18時までに電話することができず、気づいたら4日経過…。

そして今日も帰宅したのが18時すぎたので、『しまった!』と思ってそのままにしていたのだが、19時半頃になって、荷物を預かっている支店から直接電話がかかってきた。要は、再配送の日時伺いの連絡。

明日連絡して、明日中には受け取るつもりでいたので、個人的にはちょうどよかったのだが。そもそも、日本郵便の再配送について直接電話かかってきた事自体、初めてのような気が…

宅配ボックスがあるマンションなので、再配送依頼すること自体あまりないんですけどね。ただ、他の宅配業者で、「宅配ボックスの?番に入れました」通知が入っていたのに、わざわざ「荷物受け取りましたか?」って電話が来たこともあったので、この業界もサービスの時代なのだろうか?と思ったことがある

郵便局も民営化したことで、こーいうサービスも出てくるんですかねぇ

都知事選と県知事選

たまにはこんなタイトルで

神奈川県の松沢知事が都知事選に立候補すると表明した。昨晩ニュースを見たときは、横浜市民⇒神奈川県民である私は、『中田前市長に続いて知事まで任期途中で放り投げる!?』と思っていた。

神奈川県知事が、何故、東京都知事に立候補するのか?って部分は、既にテレビでもネットでもいろいろ流れている。やはり地方自治のトップが東京で、そこに君臨したいというところなのだろうか?個人的には今の知事になって何かが変わったという実感はないので、松沢知事が3期目立候補してもしなくても『ご本人』には関心がなかったような気がする。誰か超予想外の方が立候補して、テレビやネットで大騒ぎでもすれば、『選挙自体』には関心を持ったと思うが。

それよりも、私が気になったのは、

『都知事選と県知事選が同日』ということ。

悲しい事に、今朝初めて知った。都知事選については、現都知事含め、誰が立候補するだのしないだの、随分前からニュースになっていた。だから自分には関係ないのに、4月10日が投票日であることも知っていた。それなのに、肝心な自分の住む県の知事選があることも、そもそもそれが同じ4月10日であることも知らなかった。

知らなかったの?って言われればそこまでなのだが、同日ならどうして東京都だけこんなに盛り上がって、お隣り神奈川県は全くニュースになっていなかったのか。そちらの方が不思議に思った。現都知事が続投有無はっきりしていないから次は誰?と盛り上がっているのか、逆に県知事は誰もが続投と思って関心がなかったのか。規模的には東京>神奈川だが、そんなに東京は特別なのか。

…って事をふと思ってみたのであった。

とりあえず、神奈川県知事が代わること、4月10日に選挙があることは確か。お隣り東京も気にしつつ、今後は県知事立候補者も気にしてみようかと。

今度は『kikakusvr2.city.yokohama.jp』!?

つい先日、今度は『mf006v.maff.go.jp』!?という記事を書いたばかり。衆議院・農水省と続き、今度はどこのお役所から来るかな~と思っていたら、マジでまた来ていた

今度は『kikakusvr2.city.yokohama.jp』。一応ググってみたけど、見て通り、『横浜市役所』でしたぁ

今回は(実は農水省の時と同じなのだが)横浜市のとあるイベント名でググって私のページに来ているので、まあ、前回までのような超無関係なアクセスってわけではないんだけどね。時間は真昼間だったけど。

今回のアクセスに限れば、まだあり得る範囲なので、公務なのか私用なのか判断つかないけど、まあ、こう連続してお役所からのアクセスがあると笑うしかない

今度は『mf006v.maff.go.jp』!?

1か月ぐらい前にも私のブログに不思議なところからアクセスがあったが、またもや不思議なところからアクセスがあった。さっき履歴を見ていたのだが、今度は『mf006v.maff.go.jp』。一応ググってみたら、今度は『農林水産省』だって。しかも午前11時台の話

前回と同様、とあるキーワードでググって私のページにやってきた。で、10ページぐらい閲覧して消えて行った…。

今回は、横浜市のとあるイベント名でググっているんだけど、残念ながらそのイベントと農水省は関係ないんだよねぇ~

横浜市内で他の学校でもありそうな行事についてブログに書いたりすると、検索ワードから私のページにやってくる方はそこそこいるので、今回もふつーのホスト名なら全く気にしなかったんですけどねぇ。。。農水省にお勤めの方が、自分の子供の参加するイベントについて仕事中にググったってことですかねぇ…かなり良心的に考えればそーいうことになりますが

衆議院の次は農水省、さて次はどこから来るかなぁ…

何故『host3.shugiin.go.jp』!?

先程、ブログのアクセス履歴を見ていたら、ホスト名『host3.shugiin.go.jp』というのがあった。はて?これって字のごとく『衆議院』だよね?と思ってググってみたら、確かに『衆議院』なのだ。何故、そんなところから私のページに来る

----------

履歴からすると、この方は最初、私のブログの中の
【本】東野圭吾/『ガリレオの苦悩』『聖女の救済』
のページに来たがJavaが無効になっていた。そのまま5ページほど転々としたのち、Java有効にして
検索サイト:Google 検索ワード:東野 ガリレオの苦悩 文庫本
で最初にアクセスしたページ(【本】東野圭吾/『ガリレオの苦悩』『聖女の救済』)に辿り着いて終了していた。

※今日の午前10時台の話

----------

確かに、今までも上記検索ワードでこのページに来た方はそこそこいるので、それ自体は不思議でも何でもない事なのですが、『host3.shugiin.go.jp』からというのが正直不気味

ただ再度ググってみると、他にも『うちのページにもshugiin.go.jpからのアクセスあり』的な書き込みが結構あるんですよね。中には、今回の私のパターンと全く同じく、最初Java無効でアクセスできず→有効にしてアクセスしていった…という記載もあったり。自分だけではないらしいというのはわかったものの、正直、はてって感じです。

私のブログにそーいう方々が気になるような記載をしているならまだしも、なんの変哲もないページに『衆議院』からのアクセス履歴あったら『はて?』って思うのが普通だろうし、『ホントに衆議院なら真昼間から何やってるんだ』って思いと『ホントに衆議院なのか→ありえるのかわからんけど成りすまし』という思いがありますね。

理由はどうであれ、気になる履歴を見つけてしまったので書いてみました

テレビがどこも同じ内容なり

20時頃から地上波はどの局も同じような内容やっている。ま、選挙の後だから仕方ないか…と親は思うが、怪獣どもにとってはそんなの関係ない!ってところだろうし。ついでに明日の朝のトップニュースも選挙結果になることは間違えないわけでして…。

ま、個人的には結果がそこそこ気になっているんで、かまわないのだが、いったいいつまで続くのだ。やはり夜中まで。そしてそのままサッカーの決勝突入…したら明日体がキツイだろうしなぁ

駆け込みセーフ

今日、神奈川県は、参院議員の補欠選挙があった。

投票所は、うちから徒歩30秒の某中学校。ただし会場の体育館までは学校に入ってからちょっと奥の方にある…。

天気が悪かったのと、家でボケーとしすぎて、気づいたら夜19時半をまわっていた。せっかくの権利を行使するべく慌てて出発準備。

旦那が「20時までに投票所から見える所に居れば間に合う」とか「ラストだと投票箱を閉められる」とか言ってラストを狙っていたので『5分前に』家を出た。ところが、これが悪夢の始まり。

中学校の正門を入ったら選管の方がいて「選挙ですよね。あと3分切っていますから急いでください~」と走り出した。その正門から体育館までは2分ぐらい。おいおい、旦那の話と違うじゃん。見えるところに20時でよかったんじゃないのぉ…と思いつつスタッフと走る羽目に…

結局、うちの夫婦が会場入りして早々、受付終了で入口封鎖状態になりました。チビだけ連れていたのですが、ちょうど選管に知り合いがいたので、記入の時だけ見ていてもらって、慌てて記入。私と旦那が入れたところで、目の前で投票箱に鍵がかけられました。

結局、20時に『会場入り』していないといけなかったそうです

というわけで、無事選挙権は行使したものの、ドタバタ劇になってしまったのでした。食後すぐのダッシュは疲れたぁ~というより胃にきた~

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30