ハンディカムデータをDVDに焼く方法
…今回は備忘録…
ハンディカムのデータをDVDに焼く方法
我家にはPanasonicのハンディカム(HC-W570M)があるのですが、ここで撮影した動画をDVDに焼く場合、今まで、PCにデータを落としそのまま(特別ソフト等利用せず)DVDに焼いていました。
我家のリビングのDVD機器はそれで観ることができるのです。
だから今まで疑いなくその方法でDVDに焼いていました。
今回、先方から「映像がPCでは観ることができるが機器で観ることができない」と話があり、改めて調べたところ、我家のDVD機器3台中、リビングの1台は観ることが可能、他2台では不可なことを「購入以来初めて」知りました。購入したのがおよそ6年前なので、これまで知らなかった…というのも恐ろしい話なのですが…。
簡単に言えば、PCでDVDに焼いても「データ形式が機器に対応していない」ということです。
専用ソフトを使ってDVD側のデータ形式を
・BD-Video形式(Blu-rayで再生できる形式)
・DVD-Video形式(DVDで再生できる形式)
にする必要があったのです。
(我家の再生できたDVD機器の方が特別だったのかもしれませんね。)
…ということで、今回、改めて検索し、専用ソフトをダウンロードし、それを使ってDVDに焼きました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/w570m/w570m_c03_08.html
※この専用ソフト「HD Writer LE 3.0」ですが、このページでは2018年3月までと書かれていますが、別途調べたところ、2023年3月までダウンロード可能となっていました。
これを使うと、読み書きは勿論ですが、DVDに焼く際、タイトルを入れる事もできます。今回は動画1本を焼いただけですが、機能を使いこなそうと思うと奥が深そうです。
(日頃から動画や静止画をDVDにまとめる、作成する方には当たり前なことかもしれません…)
最近のコメント