父の四十九日法要&納骨

昨日、『父の四十九日法要&納骨』、無事終わりました。

叔父(亡父の兄)、妹一家、我家夫婦+怪獣3号と、身内だけで行いました。

自宅で1人ぼっちで年越しした父の遺骨ですが、(多分実家よりは暖かい)我家に三泊居て、昨日無事祖母(亡父の母)や弟の眠るお墓に入れる事ができました。

弟の四十九日法要&納骨の日も秋にしては暑く天気の良い日でしたが、昨日も寒すぎず清々しい程な青空でした。
2人とも天気男だったっけ?と思いつつ。

そのまま実家に行き、早速、父と弟の位牌や写真類を並べ、台を1つにまとめました。

きっと2人で仲良くドライブでも行くことでしょう…

----------

母が、葬儀に続き四十九日法要も参加できず、(実質上の)喪主に続き今回も責任者でした。

大きなイベントが終わり、少しは肩の荷が下りそうです。

…とはいえ、相続人代表としての任務は初夏まで続く予定です…

----------

昨日移動中、車から観た「東京タワー」と「スカイツリー」が大きく見えたなぁ…

もう11月、まだ11月?

今日から11月です。
我家近所で紅葉が見られたのでつい撮影。本日16時半。


周囲が塾だらけの中、塾無しで高校受験する我家の怪獣3号中3。


高校説明会はオンライン多し、学内開催は人数制限で予約開始10分で埋まる(コロナワクチンの予約並み!)、学校は進路指導イマイチなので親がせっせと調べ…。
(私も神奈川県で受験しているけれど当時とも長男の時とも変わっているもので…。)


2週後に内申点が確定する試験、部活は11月末まで。12月すぐの面談で受験校確定…。
塾行かないと宣言したなりに自主的に定期的に外部模試受けて、模試対策も定期テスト対策もして、部活も(今年度のみ)11月末まで。


それでも時間あれば私の横で雑談に勤しんでいる…のが息抜きらしく。様々な事に関心を持ちながら精一杯過ごしているので、親は見守るのみ。


20211101_071759448_ios

高校(場所/外観)見学から得るもの

我家の怪獣3号は現在中3受験生。塾に行かず毎日自宅で勉強しています。
元々通塾しない代わりに中1から通信教育で5科目学習しています。
夏期講習ぐらい行くかな?と思っていたのですが、本人が行かないというので夏もそのまま。
本人なりに学校の如く時間を決めて進めているようです。

そんな状況もあり、高校情報、受験情報は専らネットや受験ガイド冊子。

ただ、昨年度に続き、今年度の学校説明会もコロナ禍でWebなり人数制限なり日程先なり…状態。
そのため、学校情報は学校HP等から得るとして、場所(通学経路)チェックのため、先日高校へ行ってきました。
今回で2回めです。

前回はGW中に1校。
今回は2校。
夏休み中にもう1校行く予定。

学校の様子が見学できれば一番いいのですが、行くだけでも得るものは多々。

通学時間、最寄駅の様子、学校周辺の様子、部活等で登校している生徒の様子など。
ある学校は、駅の改札口でそこの生徒らしき方々を見かけ、同じ道を歩いて行ったら案の定学校に辿り着いたり。
ある学校は、乗り換えが想定外に面倒で、直線距離の割に時間ばかりかかったり。
ある学校は、最寄駅や最寄バス停が閑散としていてビックリしたり。
ある学校は、新しい校舎増築中だったり。
ある学校は、住宅街のまん中にあったり、逆に緑だらけの中にあったり。

電車慣れしていない怪獣3号くんなので、毎日通うことを考えれば、そういったチェックも必要なのかなぁ…と。
親としても、高校へ行く機会は少なからずあるでしょうし、災害時緊急時の帰宅方法等考えると実際の交通の便も考慮したいところで。

7年前には怪獣1号が中3受験生でしたが、中1から計画的に見学に行っていたため、中3で慌てていくことは無く。
昨年度に続き、今年度もコロナに振り回されそうです。
学校説明会や外部模試など、8月1か月緊急事態宣言になった途端、変更が出ています。

-----

怪獣3号と出かけながら、私自身が大学生の時(妹が中3受験生で)妹の夏休みに母と妹と3人で高校見学に行ったなぁ…と思い出していました。
ちなみに秋には高校の説明会にも行きましたケド…志望校の説明会が重なったため母と分担。

春探し散策

気づいたら1か月ぶりの更新です。

3月になり、緊急事態宣言発令後のワラワラは落ち着いているものの、年度末に向け少なからずドタバタしております。
昨年の今頃、学校が突然休校になり、中学生の怪獣3号だけ変化の大波の中でしたが、今は夫がテレワーク、他の家族は変わらぬ生活パターンです。

最近はウォーキングができていませんが、毎週日曜昼~午後に夫と2人で散策するのが日課になっています。
昨日は川和町駅(横浜市都筑区)まで市営地下鉄で行き、桜と菜の花を見て、センター北駅(同区)まで歩き、地下鉄で日吉に戻ってきました。
今年は春が早いですね。

画像は川和町駅(横浜市営地下鉄・横浜市都筑区)前の菜の花&桜と、畑からの駅方面です。

20210314_030823134_ios  20210314_025631161_ios
20210314_025440582_ios20210314_025040616_ios

再び緊急事態宣言が…

1都3県(東京・埼玉・千葉・神奈川)に、1/8付けで再び『緊急事態宣言』が発令されました。

…とはいえ…

学校休校はなく、福祉施設は通常通り、習い事も通常通り。つまり今のところ、怪獣どもは3匹とも特に変わりなしです。
夫は元々テレワークですが、出勤率が更に抑えられるそうで、週2出勤していましたが、当面は全日自宅になるようです。
私の勤務先は保育園、かつ今回は「原則通常開所」となっているので、こちらも変わらず。
(前回登園自粛のお願いが市から出たものの、半減しなかったので、元々変わらないだろう…と思っていましたが…。)

こんな状況のため、家族の行動には特に変化はなさそうです。

詳細はわかっていませんが、近隣のお店(販売・飲食含め)は「午後8時閉店」も出てくるようです。

ちょうど3連休なので、余計にピンときませんが、連休明け1/12になったら少しは実感するのでしょうか?

ただ、繋がりのあるところに、感染者・濃厚接触者の出る率が高くなっていることは事実。

今まで以上に、感染予防対策をしっかりやっていこうと思います。

お彼岸…弟の墓参りへ

20200321_021325710_ios 20200321_020824834_ios 20200321_021716158_ios
20200321_022139989_ios 20200321_021351665_ios

亡き弟(と祖父と祖母)の墓参りに行ってきました。
納骨式以来、半年ぶりです。

今回は夫と怪獣3号と行きました。
怪獣くんはこの霊園に来ること自体初めてです。

半年前も9月なのに30度越えの暑さでしたが、今日も20度越えの暑さ。弟が晴男だった記憶はないのですが!?
自粛ムードかと思いきや、それなりに人は多かったです。

怪獣1号2号妊娠時の母体緊急搬送時は仕事後に、翌日は仕事休んで、近くはない大学病院まで車で往復してくれた弟。
あれから20年経ったんだよ!彼らなりに1歩1歩頑張っているよ、の報告。
そして、ピアノの試験レベルも演奏レベルも弟を越え、弟も亡くなる直前まで期待していた怪獣3号を連れてこれたことにホッとしています。

霊園は桜並木になっています。
桜も陽当たりの良いところは既に7分咲き。今年は早いですね。

桜と菜の花を求めて三浦へ…

20200229_014441528_ios 20200229_020742995_ios
20200229_015849358_ios 20200229_020054318_ios


桜と菜の花を求めて、三浦市にある小松ヶ丘池公園へ行ってきました。
「三浦海岸桜まつり」です。


まだ昼寝必須なりに体調が落ち着いてきた私。新型コロナウイルスも心配ですが、気分転換兼ねて、2か月ぶりのドライブ&散策でした。


河津桜と菜の花が有名な地域の散策ポイントという感じですが、今年は開花が早かったようで、既に葉桜になっていました。もう1~2週間早い方が良かったかもしれません。


京浜急行の三浦海浜公園駅からも歩けるので、駅から歩いて散策されている方も結構いました。

富士山を眺めに…薩埵峠

20191203_035134815_ios


毎年、結婚記念日は、仕事休んで(怪獣どもが仕事・通所・学校等で不在の間に)夫婦で出かけています。ただ、今年は日曜日でしたので、火曜日に休みを取って、夫婦でドライブしてきました。


今回「箱根に紅葉」の予定で出発したものの、突然夫が「富士山が良く見える展望台」と言い、情報量が無さすぎる中(笑)検索し、「薩埵(さった)峠展望台」へ向かいました。


私は全く知らなかったのですが、歌川広重氏の浮世絵「東海道五十三次」に出てくる「由井(薩埵嶺)」(←現地名では由比ですね)の景色と同じ景色を拝める場所です。富士山と駿河湾と旧東海道(今の国道1号や東名高速道路)が一度に眺められます。


この日はちょうど上空3000~4000mあたりに雲が多く、かつ雲が厚い上に流れが速く、富士山は見えたり隠れたりの繰り返しでした。天気は良かったので、富士山が見える「ちょっとした隙」に撮影してみました。今UPしている画像もiPhone8plusでの撮影ですが、これでも充分撮影できました。


展望台や駐車場には大きめなカメラを構えている方もいれば、(スタートとゴールはわかりませんが)歩こう会なる旗を掲げた方々(30名以上は居たと思われます)が登山スタイルで歩いていました。


景色は良いのですが、駐車場が狭い(10台以下)ことと、国道1号から峠に繋がる道が「大変」狭いので、車で行けますが結構大変でした。夫の運転かつFreedなので大丈夫でしたが、私が運転なら絶対行きません(笑)。


東名高速道路を通ったこと自体いつぶりだったのだろう?と思うほど久々なドライブでした。

都内の紅葉を求めて…神宮外苑

20191201_032115979_ios 20191201_040310054_ios


投稿が逆になりましたが、12月1日(日)の結婚記念日、鶴の一声ならぬ夫の一声で、神宮外苑の銀杏並木散策(画像1枚め)に行ってきました。同じことを考える方はたくさんいるようで、かなりの人人人…でした。一部歩行者天国になっていました。


そのまま赤坂御所(画像2枚め)の方へ抜けたのですが、警察官は点在するものの、一般の方は誰もいない…というぐらい人通りが少なくて逆にビックリ。ここが天皇陛下と皇后陛下がパレードで通った場所なのね~と眺めながら散策しました。


最終的に溜池山王へ出て、地下鉄1本で戻ってきました。


この週末、SNSで見る限り、リアル友人が何名か同じ場所に行っていたようです。


また、週末に完成した「新国立競技場」の方へ行ってもよかったかな、と後から思ったのでした。


こうやって散策していると、都内もまだまだ緑がたくさんありますね!
…とシミジミ感じます。

台風の爪痕はまだ…

20191112_042529374_ios


先の食事の後、鋸山へ行ってきました。


鋸山は安房郡鋸南町と富津市の境になり、ロープウェイ乗り場は富津市金谷、山頂付近は富津市と鋸南町が混在しています。


これはロープウェイで頂上まで行って展望台から撮影したものです。
遠目に、横須賀・みなみみらい方面が写っていますが、今回は手前の湾側。


画像が小さいので見えにくいのですが、所々、屋根を青いブルーシートで覆っているお宅があります。
ここに来る間も、屋根がブルーシートの建物や家、台風による崖崩れでの片側通行に遭遇しました。
この山頂から先にある日本寺内も、台風の影響で通行不可なルートが複数ありました。


東北に旅行に行ったときも思ったのですが、テレビ等の映像で見るとの、自分の目で見るのは違いますね。本当に大変なのは海沿いよりもっと奥の方だと思われるのですが、少し通っただけで現実を少しでも知ることができました。1日でも早く復旧することを願うばかりです。


やはり『百聞は一見に…』ですね。

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30