気づいたら大晦日。2020年最終日です。
本日の作業その1「大掃除」
・全部屋の床掃除(掃除機・拭き掃除)
・全部屋の窓のサッシと周辺
・家電家具周りの拭き掃除(埃取り)
・ベランダ2か所
・玄関周辺掃き掃除
・キッチン周り ←これは私の担当
あたりでしょうか?3時間程度みっちり掃除しました。
今年の大掃除は、怪獣1号&3号が頑張ってくれたので、かなり捗りました。ありがとう!!!
昨日から「明日は大掃除頑張ろうね!」と言っていた怪獣3号。
自主的に掃除してくれたのは嬉しいのだが、例年にない積極性に「逆に怖い!」と思っているハハなのであった。。。
※ちなみにこの時間、夫は買物に行ってくれました。ありがとう!!!
前回記載した「エアコン水吹き出し対応」のその後…
遂に業者にお願いしました!
----------
子供部屋のエアコン、「冷房」ならば今のところ大丈夫なのですが、相変わらず「除湿」にすると水が溜まってきて家の中に噴出してしまう…ため、再度夫と2人で点検。
①一応外に水は排出されていることを確認
ただし量は計ってないので多いか少ないかは不明。
②ドレンホースの詰まりの再確認
前回同様「掃除機」で吸い取ってみたがやはり異常なし。
前回記載した
③ドレンホースの劣化?
④フィンの結露?
⑤ドレンパンの汚れ?
⑥エアコンの傾き?
これは素人では確認しようがないので、今回はパス。
そして専門の方にお願いして見てもらいました。
やはり一番多いのが「ドレンホースの詰まり」ということで、ポンプで作業してもらいました。
エアコン3階、室外機1階という環境ですが、1階でポンプ作業しても3階のエアコンのところまでボコボコ音が聞こえました。
凄いパワーなのですね。
結果的にはこれでも解決せず。
ここで業者さんと話をしたところ
〇ドレンホースの斜め箇所に何か溜まっている?
ホースを3階から1階に引いているのですが(エアコン側にベランダがないため他のエアコンも2階3階から1階に引いている)、他のエアコン3台はホースをまっすぐ引いているのに対し、このエアコンだけは窓の都合で2か所斜めなところがある。
〇ドレンパンの汚れ(上記⑤)
これはあり得るが、分解して掃除となると、かなりの費用がかかってしまうとのこと。
(新品を買うのと変わらない可能性が高い。)
〇エアコンの寿命との兼ね合い
エアコンの寿命は一般には10年だそうですが、既に8年使用している。そのため、費用をかけて修理することと、(いま冷房では問題がないため)この夏はどうにか乗り切ってシーズンオフにちょっと寝下がったエアコン新品に変えることと、どちらが良いか?費用対効果的を考えると後者の方が良いのではないか?
これらの話から、今回は「冷房」で乗り切り、シーズンオフを待ってエアコンを新しくする方法でまとまりました。
あくまで夏が終わるまで「冷房で水吹き出し問題が起きなければ」条件付きですが…。
ただ新しくするとしても、ホースのカーブが排水に影響があるのか否か?は検討する必要がありそうです。
同じ年数使っていて、他のエアコンに比べ特に使用頻度が高いわけではなく(むしろ低い方)唯一の違いがホースのカーブがあることなので。
----------
とりあえず、この夏は無事エアコンが使えることを願うばかりです。
今朝、久々に、子供部屋のエアコンから水が噴いていました…。
一晩エアコンを「除湿」でつけていたのですが、その水が排出されず部屋に出てしまったようです。
以前にも一度「除湿」中に水が出たことがあったのですが、一晩=8時間ぐらいつけていたので流石に溜まってしまったのかと…。
今のところ「冷房」にしている分には問題ありません。
今朝は水溜まり状態で、ちょうど吹き出し口にあたる床も濡れるは、エアコン真下にあるテレビの裏側にも水が散っているは…。
幸い布団はエアコンの吹き出しから離れていたためセーフでした。
早朝に気づき、取り急ぎ(消すには暑かったので)冷房モードに変え、バスタオル持ち込みで水をふき取り…。
その後は、エアコンの掃除と観察。
①そもそも外に水が排出されていない!
除湿でも冷房でもつけていれば少なからずドレンホース(室内機に溜まる水を外に排出する管)から出るはずの水が全く出ていないことを確認。(その下の砂利が濡れていなかった。)
②ドレンホースの詰まり?
ググったところ、水漏れの原因の大半はこれだそうで、まずはドレンホースの掃除。
ところがここで大問題。実はこのエアコン、室内機が3階で室外機が1階。ホースが長ーいので全部を掃除するわけにいかず、1階の出口のところから長ーい棒で何か詰まりがないか見て、掃除機で吸ってみて。とりあえず異常なし。
傾きも確認したところ逆流するような状態にあらず。
③ドレンホースの劣化?
これもググった結果から。確かに3階から1階と長い配管ですが化粧カバーはしているので、早々劣化はしにくいと思われる。
④フィンの結露?
フィンとは、エアコン内部、フィルターを外すと出てくる「金属板が縦にたくさん並んでいる部分」。空気を暖めたり冷やしたりして温度を変える役割をする。急激に冷やすとここが結露し、大量発生した場合に排出が追いつかない場合があるとのこと。そもそも急激に冷やしていないが…念のために対応を。解決策はフィルターの掃除・フィンの掃除ということなので、フィルターを掃除し(これは効率UPのために元々定期的に行っている)、その後フィンの掃除…と思ったらフィンがビッショリ!この原因がわからないので、今回はフィンの表面の水分をふき取り、目詰まりを起こしている可能性も含め掃除機で吸い取ってみました。ところが、フィンはかなり水を含んでいたみたいで、掃除機が水を吸ってしまい中断。掃除機が壊れては困るので次回は(暫くエアコンを使わないなどして)水分が無い時にチャレンジか?
⑤ドレンパンの汚れ?
ドレンパンとはエアコン内部にあり、フィンとドレンホースを繋ぐ部分。フィンで発生した水をドレンホースへ流す役割。フィンに水が溜まっているということは、ドレンパンが詰まっている?と思ったものの、内部なのでこれは今回は対策しようが無く。
⑥エアコンの傾き?
ドレンパンはエアコンの左右どちらかにあるのですが、エアコンの取付がドレンパンが上になるように付いていたら当然水が流れず滞留してしまいます。ただこれに関しては、取り付け後既に7年使っていて今更?それともエアコンの取付都合で傾いた?としか考えられず。とりあえずエアコンが少し上下に動いたのでドレンパン側が下になるようにしてみた。(これはあくまで感覚だけなので誤差なり実質変わっていないと思われる。)
私ができる範囲のことはチャレンジしてみたのですが、エアコンの内部なり、3階から1階への長いホースの途中エラーであっては、私では手に追いない、専門の方に対応していただくしかないので、本日はここまで確認して終了しました。
ここまで作業するのに軽く4~5時間程度かかってしまいました。
ググるのに時間がかかってしまったのも大きいです。
最後に確認したところ、「冷房」の状態では、それまで出ていなかった水が出ていました!
少なくとも他のエアコンと同じ程度に。
(流石に「除湿」にする勇気はなくイマは「冷房」です。)
「冷房」程度の排出なら追いつくのか、「除湿」だと間に合わないのか、①~⑥の確認の成果なのか?
明日以降、切り分けて調べてみたいと思っています。
しかしググると何でも出てきますね。知らぬ言葉が沢山出てきて都度ググっていました。
動画もたくさんありましたが、「エアコンの分解方法」がUPされているのには流石にビックリ。。。
緊急事態宣言後からは特に「衛生管理のための掃除」が中心でしたが、日々水回りや扉などの除菌掃除を始めれば、当然その他のところにも目が行くようになり…
今日は、遂にリビング前のベランダ掃除を。
広くはないのですが、毎日洗濯物を干すのもあり、土ぼこりの塊に加え洗濯ゴミも落ちています。
天気は曇りながら、ふと思い立って、掃除開始。
掃除道具は風呂掃除用の柔らか目な取っ手付きブラシで。
ホースはないので、2リットルペットボトルでお湯を運びながら(^^;)
まず掃き掃除兼ねてブラシで土ぼこりとゴミを集め…
水の流れる大元の掃除をし…
お湯を流しながらゴシゴシこすって…
最後に全体を流して終了!
取っ手付きのブラシを使ったからか、意外と疲れることなく掃除完了!1時間!
今、コンクリむき出しなので、木目のタイルか、人工芝か、何か敷きたいと思いつつ、計画倒れ早6年。
掃除をする度に「何かしたい!」と思うのですが、どうしましょう…。
今日は掃除しないですが、3階のベランダは横に長い上に屋根がない=もっと土ぼこりがあり雨が直接当たるので、更に悩ましい。
やはりリビング前の2階だけは早くどうにかしたいなぁ…。
昨日5/10は第2日曜日、母の日でした。
我家的には、母の日=何もない日ですし、私がのんびりできればそれでよいのですが…
自分の母・義母に何もできずにいました。
(会えないどころか贈り物すらできず…)
1日経った5/11、必要な外出で、駅まで行ったところ、駅前の花屋数軒にカーネーションが沢山ありました。
そしてよく見たら駅ビルの正面の催事スペースは(元々店内にある!?)花屋が「母の日コーナー」になっていました。
母の日コーナーがまだあった!!!
…ということで早速発送しました。2人の母へ。
到着は明日の予定です。それでも2日遅れですが…(^^;)
あとからお店の方に伺ったところ、水曜まで開催しているとのことでした。
例年もそうなのか、今年だけなのかわかりませんが、個人的には凄く助かりました。
カーネーションはもちろん、紫陽花やバラもありました。
出かけないこの頃、久々に花をたくさん見て癒されました!
店内の花を撮影するわけにはいかないので、駅前で撮影した「駅前銀の玉と慶応大学日吉キャンパス銀杏並木」を。
すっかり新緑の季節です。
GW?日め。蒸しパン、マスクに続き、本日は「納戸大掃除」。
家で余ったラックがあったので、それを納戸に入れたくて。
納戸2畳分あるのですが、階段下にあるため高さが低いところ、段々なところ、高いところがあります。
・不要なものの処分と整理
・今使っている棚・引き出しBOX・今回置くラックの高さや幅に合わせた配置
諸々検討し、何故!?というぐらいピッタリ入れることができました。
そして整理整頓もしたので、結果的に使い勝手が良くなりました。
大がかりな片づけは4~5年ぶりですが、綺麗に収まったことに我ながらビックリ。
私の整理整頓術ならぬ空間認識能力(収納するものの配置が見込み通りできること)は我ながら有難いのですが、もっと社会に貢献できないだろうか?とつい思ってしまいます。
いま、周知のとおり、既存のアルコール除菌商品は全く入荷のメドが立ちません。
それでも日々感染者がいると消毒できれば…と思う方は多いかと思われます。
既にご存知の方も多いかもしれませんが、消毒液は手軽なもので作れます。
「キッチン用の市販の家庭用塩素系漂白剤」です。
これに次亜塩素酸ナトリウムが含まれているので、これを希釈することで使うことができます。目的で希釈方法は異なりますが、以下に詳細が記載されています。
難点は1日で水に戻ってしまうこと。そのため毎日作る必要があります。
ただ、一気に掃除するならば、必要な時に(バケツ等に)希釈液を作ればよいですし、家庭ならば500mlなど小さいペットボトルに作れば無駄なく使えると思います。
家庭用漂白剤は1本100円から150円程度で購入できますし、これは今でも店頭で普通に売っています。
ちなみに、私が勤務する保育園ではこれを毎日2リットルペットボトルに作っています。
これは、各クラスに、嘔吐処理対策に使うことを目的で置いています。
毎日の掃除・机の拭き掃除・おもちゃ除菌等には、このペットボトルの液を使う事もあれば、バケツに薄めた液を作って使うこともあります。
手の消毒には使えませんが、除菌にはこれで充分使えます。
ちょっとの手間を考えれば、コスパもばっちりです。
ただし濃さや換気は気を付けてくださいね。
元々塩素系漂白剤ですから、濃すぎるのは危険ですし、洋服に触れると白くなってしまいますから。
今までの8kg洗濯機。「約15年」使ったので、数万払って修理してまで使うか?そもそも部品期限は切れているし?充分元はとったし?ということで、買い替えとなりました。
実は洗濯機のエラー回数が日課の如く増えていたので、2週間前に価格チェックしたばかりでした。洗濯機能だけのタイプで1kg1万(8kgなら8万、10kgなら10万)、除菌と乾燥機能プラスで+6-7万、ドラム式だと20万代。
心の叫び…高いよぉ〜!
今が8kgで1日1回、布団カバーなど増えれば2回。子供達も洋服のサイズが大きくなり、大人サイズ5人分。洗濯物の数は同じでも大きくなればそれだけ容量は増えるわけでして。
ある程度の機能と10kgで考えていた夫、最低限の機能で良いから予算抑えたいと思っていた私。
ボーナス商戦直前で、メーカーによって新型が出たか出るか…の頃で、2週前の価格調査から変動が。
新型は数万高め、逆に旧型は数万下がっていました!!!そこで更に悩む我が家。
ここで、洗濯機能だけの「新型10kg」を買うのなら、除菌と乾燥機能プラスしても「旧型8-9kg」にすれば価格は同じことが判明。それで12-13万。
協議の結果?、旦那と私の意見の妥協点をとって、上記後者の「除菌・乾燥機能付き9kg」になりました。浴室乾燥にちょっと不満もあったので、洗濯機に乾燥機能もあれば今度は使っても良いかな?もありまして。
最終的には買い替えキャンペーンなり何なりで、更に少し安く買えました。
新型といっても自分にとって無くても良い機能なら、旧型で買った方がお得ですからね。良い買い物できたかな?
早速、乾燥機能使っています。浴室乾燥より短時間で乾きそうです。音も静かですし、洗濯時間も早かったです。15年ぶりの買い替えは、機能が全てアップしているような気がします。当たり前?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント