6月2日は開港記念日

久々に投稿になってしまいましたが…(それは別途)

本日は『開港記念日』です。
別名『横浜市民の日』でしょうか。

横浜市立学校はお休み、市の施設は入場料等の割引があります。

高校生なのでもう関係のないイベントだと思っていたのですが、公立高校も「横浜市立高校」だけはお休みとのこと。
…ということで、何故か我家の怪獣3号は突然降って湧いたお休みを有効?に使っています。

同じ横浜市市内の高校でも「県立高校」は登校日です。

県立高校と横浜市立高校で入学式も日程が全く異なりましたが、こういう時も、その違いを感じます。
学費も同じですし、他は特に変わらないのですけどね…

学校のジャージは便利だけど

我家の怪獣3号くん、高校1年生になったので、遂に毎日「制服登校」です。
ブレザーでネクタイありなのですが、ネクタイを結ぶことも、早起きすることもだいぶ慣れたようです。

…というのも、今まで通っていた(学区の)公立中学校、ほぼジャージ登校だったのです。
制服を着るのは、公式行事か定期試験か???
更にここ2年はコロナ禍もあり、本当に制服を着る機会が減り。

1年で制服を着る日が何日か数えられれる程度にしか着ないため、高1になってからの登校日1か月少々で、制服を着る回数は中学1年分を超えた気がします。

逆にジャージは、学校の体育の授業時だけ持っていき、洗濯も週2回のみ。

その代わり?ではないのでしょうけど、最近、海獣3号くんの家着が「中学のジャージ」になっています。
しかも半袖ハーフパンツ。

「そもまま中学校へ行けば?」と母は勝手に思っています。

着慣れて軽くて便利なのでしょうけど、ジャージ自体もメーカー品のしっかりしたもので、値段がそれなりにしただけあって、3年間ずっと着ていても未だに傷んでいません。当然ながら制服は全く傷んでいません。ジャージに関しては大きめを購入し3年間着たこともあり「完全に元が取れたかな?」という感じです。

家着なので、何でもよいですし、私の中でも「まっいいか」と思いつつ、
・朝は高校制服(スーツ)
・家は中学ジャージ
という姿になんとなく慣れない私です。

公立高校なのにお金がどんどん飛んでいく?

久々に怪獣3号の話。

怪獣3号くんが公立高校に入学してもうすぐ1か月。

公立高校!と思っていたものの、意外と初期投資が…。

入学時の制服やジャージや教科書や副教材は、公立私学関係なくかかるものなので良いとして…

パソコン・電子辞書・入学早々の校外学習(遠足)・部費…

パソコン必須も驚いたものの電子辞書も結局必要で。

うちは買いませんが、高校生になってスマホを買い直した方が多いようで、「みんな新しいのを持っている」と嘆かれ。

中学校もでしたが、高校もクラスや部活のグループLINE含め、スマホも実質必須状態。。。
挙句には学校からの連絡さえ文書でなくネットで来る。
中学校と同様、学年や部活の登録はするのですが、それとは別に学校全体お便りまでネット配信。

これでは親もスマホ必須状態です。

更に軽音楽部に入った怪獣3号くんはキーボードが欲しい(というより必要!買って!)と言っております。

当然いいお値段です。

公立高校授業料9900円より交通費の方が倍!ということに始まり、先日1年分の校納金(授業料除く)が5万超という通知が届いたばかり。
公立高校なのに一体いくらかかるのでしょう?
…というより公立高校なのに初期投資こんなにかかるの?と驚いている私です。

怪獣3号高校生活始まる

20220408_024605612_ios 20220407_233435391_ios

怪獣3号くん、長い春休みを得て、無事高校入学式を迎え、新生活がスタートしました。

新年早々、恐ろしいほど様々な事が起き、振り回されていましたが、
無事この日を迎えられ、ひと山超えた気分です。

公立高校ですが、本人が沢山見学行った中で選んだ高校は片道1時間20分。
暫くは通学だけでドタバタになりそうですが、親子ともまずは早起きを頑張ります(笑)

私自身も、家族、妹一家はじめ、今日まで支え見守ってくださった全ての方々に感謝しつつ、心機一転進んで行きたいと思っております。

最近、少し寒い日が続いたおかげか?、入学式に桜を見ることができました。

唯一の難点は、公立高校なのに、1か月の授業料より、1か月の通学定期代の方が高いことでしょうか?(笑)

怪獣3号義務教育『完全』修了!

怪獣3号くん、3/9に中学校の卒業式を迎え、既に中学校は修了していたのですが、

年度としては「本日3/31」をもって義務教育修了となります。

中学校卒業式の日は「3月いっぱい中学生」ということで「もう少し先」という感覚が強かったのですが、

いざ3/31を迎えると『本当に本日で修了』という事実に感慨深いものがあります。

明日から高校生!

…といったところで通学先が変わる以外、特別何かが変わるわけではありませんが、新たな一歩に幸あれ!!!

怪獣3号義務教育修了!

20220309_014814362_ios 20220309_042059732_ios

3月9日(某曲のタイトルではありませんが)、怪獣3号くん、遂に中学校を卒業しました。

これをもって『9年間の義務教育修了』です。

あまりにドタバタすぎて、前日まで実感がありませんでしたが…

卒業式自体は保護者参加1名なので、夫が参加。
怪獣3号の義務教育9年間は、まさに夫の病気との戦いと同時でしたので、私としては是非夫に行って欲しく。
(代わりに同じく保護者参加1名の高校入学式は私が参加します。)

とはいえ、体育館に入れないだけで、外には同じく会場に入れない保護者が何人と来ていました。
(個人的にはライブ中継して欲しかったものの)内容は外で観る事はできませんでしたが、歌は外まで聴こえてきて、卒業式なんだなぁ…と実感することができました。

式が長引いたこともあり、式後夫は(透析のために)すぐ帰宅しましたが、私と交代で私が校庭に残っていました。
お世話になった先生方に挨拶したり、怪獣3号と先生との写真撮影をしたり。

とはいえ、怪獣3号本人は、私に預けていたiPhoneをもって、勝手に先生や友人達と写真撮影大会で、正直どこに居るのかすら見えませんでした。
それでも母がいることをわかっていてたまに戻ってくるのが面白かったといいますか。

-----

小6時にクラスでトラブルがあり、ちょっと不安なスタートとなった中学校生活。
父の難病診断、弟の癌再発に始まった中学校生活。

中1の頃は反抗期も重なって本当に悩むことも多い日々でした。

中1終わりから中2にかけてのコロナ休校で自宅にいる時間が増え、その頃から、怪獣3号と私の会話時間が一気に増えたような気がします。
怪獣3号にとっても色々な意味でリフレッシュな期間になったのではないかと思っています。
これを機に反抗期が終わったような感じでした。

中学校生活3年間のうち丸2年以上コロナに振り回され、中2の東京遠足も、中3の修学旅行も、中3の文化祭も合唱コンクールも…
行事は悉く潰れましたが、その分、日々の生活を楽しんでいたようなきがします。
先生方やクラスや部活のメンバーにも恵まれ、特に中3は本当に毎日が楽しそうでした。

最後まで内申点で悩んだ進路もラストの追い上げでどうにか公立私立とも第一志望にチャレンジし無事合格。

卒業式後、3年間見守ってくださった学年主任の先生には
『最初は心配な事が多かったですが、今の彼はもう1人でどこへでも進んで行けます!』

と有難いお言葉をいただきました。

-----

心身ともに3年間で本当によく成長したと思っています。

これで義務教育は修了ですが、ここから先、自分で決めた道を自分の足で一歩一歩進んで行って欲しいと願うばかりです。

そして、怪獣3号が頼ってきた時には私なりに支えられるよう、親として気持ち新たに見守っていこうと思いました。

『怪獣3号、卒業おめでとう!』

サクラサク!

怪獣3号、第一志望の公立高校に無事合格しました。

合格確率、模試で8割、学校からは6割と言われていました。

神奈川公立高校入試の出題内容、出題傾向がかなり変わったようで、SNSでも話題になるほどでした。

本人も苦手な数学が撃沈…と言っていてヒヤヒヤでしたが、(実際戻ってきた点数を見て数学の撃沈に唖然でしたが、)
どうにか無事合格していたことにホッとしたところです。

※後で数学だけ問題を見ましたが、確かに公立にしては難しく感じました。いわゆる公立対策だけをしてきた方には厳しく、私立難関校対策をしている方にとっては経験ある内容に感じました。そのため公立でも「難関私立と併願の多い」学校と、その他で、平均点に差が出るのではないか…というのが私の感想です。

これで無事第一志望の高校に合格しましたが、通学が公立にしてはちょっと遠めな1時間20分。
同じ中学からも数名しか行かないようです。

何はともあれ、ここまで体調崩すことなく無事辿り着いてホッとしています。

無事次のスタートラインに立てたことに喜びつつ
もうすぐ修了する残りの中学校生活を心残りなく精一杯過ごして欲しいと思います。

怪獣3号おめでとう!
このゴタゴタの中、自分を信じてよく頑張った!

神奈川県立公立高校入試

2/15(火)から神奈川県公立高校の入試が始まりました。

15日は共通選抜筆記5教科
16日・17日が面接(受検番号によって日時が決められている)

進学重点校と言われる、旧学区トップに相当する高校では「特色検査」が行われたり、専門学科等で「実技」が行われる高校もある。
その場合は、それらが16日になり、17日・18日が面接になる模様。

怪獣3号は、15日筆記、16日午後面接で、無事終了しました。
これをもって高校受験も全て終了です。

今回は共通選抜試験の出題傾向が「かなり」変わったらしく、SNS等ではかなりな投稿数がありました。
全体に難化したようで、特に数学に関しては「撃沈」という言葉が出回るほど。
私は問題をみていないのでコメントできないのですが、夫の話では、図形問題で「ひらめく(気づく)がどうかがポイント」だと。
私立難関校受験対策をしてきた方は解けても、一般的な対策の方には難しかった…という声も聞きました。

本人は自己採点していないので(正確にはしたところで合否は変わらない…というところでしょう)わかりませんが、数学以外はそれなりに解けたようです。
1日め、清々しく帰宅したので、やり切ったのならそれで良いでしょう。。。

(神奈川の公立高校は、数年前から合否に関わらず、発表後に本人の答案用紙のコピーと面接の点数が返却されるそうです。)

帰宅したら早々次の日の面接の確認をし、面接も特に問題なく終わったようです。
学校で面接練習を他の方の倍はやっていたので、自信はついていたと思われます。

何はともあれ入試終了。
あとは3/1(火)の発表を待つだけです。

怪獣3号、お疲れさま!!!
最後の差後まで自力でよく頑張りました!!!

私立高校合格!

怪獣3号の受験第一弾、私立高校(併願/滑り止め)、無事合格しました。

神奈川県でいう一般受験(併願)の場合、調査書(成績・出欠日数・特別活動等)で基本保障されているとはいえ、やはり合格通知書を見てやっとホッとするというか…。
(学校によっては当日試験で最低〇点以上必要など条件の加わるところもあります。)

受験発表方法もコロナ禍+時代の流れ…でホントに変わりましたね。

怪獣3号の受験校は、Web発表で、受験番号とパスワード入力すると合否が表示される…
そして画面上のボタンをクリックすると「合格通知書」(PDF)が表示される…
それをプリントする(→手にするにはそれしかない!)。
他のボタンをクリックすると合格後の流れをざっくり書いたものが表示される。

※正式な入学手続きのしおりのようなもの、記入して提出する書類等は後日郵送されました。

これで、無事4月から高校生になることは決まりました。

第一志望は公立高校なので、あと一息!

怪獣3号よ、自分を信じてラストスパート!!!

私立高校の受験方法変更

怪獣3号は公立中学校の3年生なので、高校受験直前となりました。

東京神奈川の推薦入試は1月下旬から始まっていますが、多くの方が受ける試験
・私立一般入試・オープン入試 2/10~
・神奈川県公立高校入試 2/15~

となります。

怪獣3号は、第一希望が公立高校なので、公立入試と、私立一般入試(併願)の2つです。

私立一般入試は、中学校の調査書+国数英の3科目試験予定でした。

ところが、直前になり、新型コロナの急激な拡大を考慮し、入試方法が変更。
一般入試の場合のみ、当日の試験の代わりに、記述文提出となりました。(中学生なので論文?作文?)

締切まで丸2日、実質1日半しかなかったので、過去問に取り組む時間を急遽ストップし、文章作成となりました。
本人、構想がまとまらない…何を主題とするか暫く悩みつつ、紙にメモを色々書き出しつつ、いざ書き出したら一気に書いていました。
(方向性が決まれば一気に書くのが怪獣3号らしいのですが…)

1日置いてから、読み直し、多少修正し、完成。
それをメールで高校へ提出。
その日のうちに、高校側から無事受理した旨、返信がありました。

-----

コロナ禍の影響で、昨年の入試も、様々な変更がありました。
公立高校の出願は中学校からまとめて高校へ郵送になり、私立高校もインターネット出願(Web出願)や郵送が主流になりました。
入試そのものも、私立の主戦入試や一般入試(併願)では、試験はあっても面接が無くなったり、書類選考のみという学校もありました。

-----

今回、公立高校受験は、共通テストと同様、コロナ禍での受験のため、当日までの体調管理は勿論、濃厚接触者の扱いや再受験の方法等、様々な決まりが増え、再受験の機会も増えました。

出願は1月中に終わりましたが、当日まで落ち着かない日が続きそうです。

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30