« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

祝?誕生日

気づいたら誕生日が過ぎていました。

今更1つ増えたところで何も変わりませんが、1月からの両親入院介護対応からの心身的なものなのか、年齢には勝てないのか、最近はまた増えた服薬と隙間時間の昼寝が必須になっています。

仕事だけは休まず行っています。フリー的存在なので、今まで1,2歳児クラスが多かったものの、最近は0歳児クラスがることが増え久々に哺乳瓶洗ったり…かと思えば幼児クラスフォロー入ったり、今年度は初めて全クラス制覇しました。名前が覚えられない…。

夫が家事を頑張ってくれて、長男も新しい仕事に頑張り、次男は最近朝がスムーズに動けるようになり、三男は高校生活にすっかり馴染み勉強に部活に委員会にピアノも続けアオハル中?フル稼働な三男見ていると自分の高校生活を見ているようで楽しいです。

保育園と自宅と実家とそれを取り巻く環境をみていると
・生きるとは何か?
・その人の生きがいとは何か?

心身で感じながら、アンテナ貼って吸収して還元できるよう…

自分が自分である中でこれらとどう向き合って行くか…

この1年の課題として進んで行きたいと思っています。
また1年よろしくお願いいたします。

【両親介護15】…申請書類が続くの巻

両親とも入院した際、父は様々な申請と制度の都合で入院費用が実費分だけになったため、それほど高くなかった(部屋代と食事代とおむつ代なので戻りようがない)のですが、母の方は高額医療費を超えた月があったようで先日「返金」の申請書が来ました。

時期は違えど、父も母も、退院後に申請書類が届き「また…」という感じな私です。
※福祉は申請主義なので仕方ないです※

これは医療の方ですが、そもそも2人とも要介護なので、そちらに関する手続きも少なからずあり。

実家の住所が相模原市のため、どうしても、提出先が相模原市役所や相模原保健所。
しかも役所は平日のみ。
しかたないので、厄介なもの以外は電話確認した上で、郵送で済ませています。

両親とも昼間の連絡先の欄は、実家を書いても出るわけがなく、各自持っている携帯の番号を書いていますが、
そもそも代理申請なので
注)2人とも施設で、父は名前が書けるかどうか、母も書類1枚埋めるには職員に付きっ切りで対応していただく必要あり

申請書や添付書類の他、施設の連絡先や私の連絡先も書いて添付しています。

週末も1つ書きました。

全く急がないものの、本当はもう1つ(2人分)あるのをまだ申請していません。

これもいつまで続くのやら…いやいや親が施設にいる以上ずっと続くのだよ…と自分に言い聞かせ…

【両親介護14】…動き続けたお金

両親がそれぞれ別の病院へ入院し、それぞれ別の施設にいるイマ。

2つの病院も、2つの施設も、私が身元引受人=第一連絡先となっているため、
病院と施設に関する通知書類・領収書・請求書等は全て私に届きます。

正直言って、私のところが「書類の山」です。
ただ、契約書や報告書も勿論大事なのですが、領収書等は確定申告等で使われるはずなので、適当にしておくわけにもいかず。
クリアファイル10枚近く用意して、それぞれ表に施設名なり書き込んで、そこに時系列に入れています。
最初に母が倒れてから4か月半を超え、もう領収書の山も半端ありません。

ただ、実家周りの年度初めの支払いが済み、最後まで役所との兼ね合いのあった「父の入院費」がやっと確定し(3月半ばに退院していましたが手続きが色々と…)それを払いきったのと、施設使用料等が基本銀行引き落としに移行したので、支払いの嵐からは一応解放されました。

勿論、支払いがゼロになるわけはなく、現在の施設でかかる実費分で銀行引き落としのできないもの等は、毎月請求書が届いたら払う形になります。あとは両親が施設でイレギュラーな出費があれば仕方ないかと。

ということで、1月からの両親に関する支出計算、やっと一旦締めることができました。
銀行振込・口座間移動・カード払い・現金払い…
全て私の口座の残高に影響するのは同じなのですが、支払い方法が様々すぎて、専用家計簿付けました。
それも1円も狂わず、やっとこの週末に終了しました。

何はともあれ、かなりの額が動いたので、それが全て一致して、ひと段落して、かなりホッとしています。
あとは立替分の補填問題だけです。

耳鼻科通院が続くの巻

投稿自体は1つ前ですが、耳鼻科初診から2週間。
諦めてまた行ってきました。

土曜の午後に診察しているからか、妙に混雑しますが、まあ仕方ない。
(このクリニック、耳鼻科は何故か午後のみ診察。だから仕事等の都合で私自身土曜日しか通院できず…)

で、耳鳴りは減っているけれど、耳の閉塞感や眩暈は変わらず…

のため、

①眩暈の検査(…といっても検査名は明細書見ないと忘れましたが、私が3Dカメラみたいなものを付け指示通り目を動かしているところを何か機器で測定している模様)
②耳の中を器具で見る
③聴力検査

とまた検査検査でした。
①②は良くはない(凄く悪いわけではない=標準よりは悪いらしい)が、これ!というか病名が付くほど程の悪い数値では模様。
③は前回左右差および低音が悪いと言われましたが、今回「は」左右ははなかったそうです。前回ははっきり言われなかったのですが前回の数値では左耳は「難聴」の診断になっていたそうです。←前回の先生はそこまで悪いと言わなかったぞ!(土曜は毎週診察医が違うので何も言えず。)

「難聴」という言葉に少なからずショックだったのですが、結果的に前回から改善した部分と悪化した部分があることから服薬継続でまた2週間後です。
余談ですが、服薬が都合で漢方を辞めたら薬局での支払いが1/3になりました。やはり漢方の薬価は高いのかな?またジェネリックのない薬もあるので、それは多少高くても仕方ない…。

原因が無いというかはっきりしないこと、服薬以外は耳を労わるしか方法がないようで、服薬以外の対処療法的には
・テレビや映像を観る時はの音量を今までより小さくする
・イヤホンを使わない(音が耳に直撃するため)
・音楽(特に高音やバンド系のリズムの多い)はあまり聴かない方がよい

エレクトーンを弾いている話をしたところ、本来は、楽器の演奏も控えた方が良いと言われました。
が、これは前回のレッスンで当面私の耳に負担が少ない曲や演奏法でやるということで講師とは話しているので練習時間は減らすもののレッスンを休むつもりはなく。ただ高音の多い楽曲(サックスやトランペットの音が響くようなもの)、リズムシーケンスがアップテンポなり主張の大きい楽曲は暫くお休みです。また、エレクトーン自体の音量も通常の7割が限界な感じです。

来週には別件で受けた血液検査の結果も出るので、そこで、何が出るか、今回の件に関連があるのか判明するといいな…と思いつつ
オフの日は心身ともゆっくりすごしているこの頃です。

問題はその「オフの日」がなかなか無いのが大問題なのですが…

初めて耳鼻科に行くの巻

10日前の話ですが、私、この歳になって初めて「耳鼻科」なるところに行きました。

「めまい」だけならでは何度か内科に通院しているので内科でも良かったのですが

耳鳴りや耳の閉塞感が酷くなり、仕事や運転に少なからず支障が出てくるようになってしまったため諦めました。

一通り検査はしたのですが「これ!」という特段悪い数値もなく。

ただ低音の聴こえが少し悪いそうです。
(個人的には高音に反応しすぎて低音が…という感覚なのですが…)

特段悪い症状もなく、病名が出たわけでもなく…
ただ、耳の症状は体液の流れが溜まると症状が起きやすくなるということで、眩暈と合わせて、

水の流れを良くする漢方・眩暈止め・血液の流れを良くする薬

の3種類が出ました。ちなみに後者2つは内科で処方されたことのあるものでした。

飲み始めて1週間半、以前と同様、眩暈の方は落ち着いています。
問題は耳。耳鳴りの回数は減っているのですが、閉塞感が改善されず。
更に未だ、高音を聴くと頭の中で反響し続けたり、エレクトーンの速いリズムやテレビの音が大きく聴こえます。
左右の耳の聴こえ方もアンバランスな感じです。(右で高音を拾って、左で低音を拾っているような?)

薬は2週間分出ましたが、不調が続くので、また通院になりそうです…

耳が疲れると、頭全体が疲れて、頭痛になり、身体中が怠くなる・・・の悪循環

とりあえず不調から少しでも早く解放されたいこの頃です。

6月2日は開港記念日

久々に投稿になってしまいましたが…(それは別途)

本日は『開港記念日』です。
別名『横浜市民の日』でしょうか。

横浜市立学校はお休み、市の施設は入場料等の割引があります。

高校生なのでもう関係のないイベントだと思っていたのですが、公立高校も「横浜市立高校」だけはお休みとのこと。
…ということで、何故か我家の怪獣3号は突然降って湧いたお休みを有効?に使っています。

同じ横浜市市内の高校でも「県立高校」は登校日です。

県立高校と横浜市立高校で入学式も日程が全く異なりましたが、こういう時も、その違いを感じます。
学費も同じですし、他は特に変わらないのですけどね…

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30