【両親介護の始まりその12】…母の通院
母は老健に入所しているため、内科含め基本的なケアは訪問医にお願いできます。
しかし、今回は実家に居た際からの3か月に1度の通院のため、相模原市内の中核病院まで行くことにしました。
本当は転院しても良いのですが、老健の入所期限が最大半年と決まっているところに、その後の居場所も未定なため、転院せず連れて行くことにしました。
母は移動こそ車椅子ですが、車椅子←→車の座席の移動さえできれば、普通の車に座っていることはできるため、退院時と同様、私の車で移動。
現在コロナ禍で、母の施設は面会も外出もできないので、まさに特例です。
車の移動は問題なく、診察時の対応は看護師さんが丁寧に行ってくださり、大きな問題もなく終わったのですが…
一番のネックは車の乗り降りとトイレ!
〇車の乗り降り
腰のみならず身体全体の筋肉が「退院後1か月半で」変わっていない事を証明するかの如く力が入らない。
どこを掴んでも、身体が重すぎて上がらない。(実際体重も増えている。)
当然抱えて乗せて…なんて論外。
スタッフのフォローでどうにか乗り降りした感じであり私1人では絶対に無理。
〇トイレ
当然身障者用トイレを使うものの車同様移動が不安定。
車と違ってトイレの手すりは車椅子の高さに合っているので日頃施設内でやっていることと同じはずなのだが…???
以前のカンファレンスで「手順をしっかり覚えればできそうなのだが…」とスタッフから聞いた話を思い出す。
まあトイレ自体が広いので、私のフォローでもどうにか対応できましたが…。。。
私、一応「サービス介助士」の資格は持っているので車椅子の扱い方も最低限の知識は持っているのですが、久々の実践+母の記憶力低下で神経減りました。次の通院は4か月後なので、その時までには母の身体がもう少し動くようになっているといいな…というより、なっていないと困るのですが…。
最近のコメント