【両親介護の始まりその2】…両親短期入所と母の緊急搬送2回め
1/24(土)に母が緊急搬送になった時点で「そのまま入院になるのでは?」と思われていました。
その場合、父の介護問題が発生するため、父は1/25(日)夕方から急遽、介護施設でショートステイ(短期入所)することになりました。
ところが母が搬送先から自宅に戻されてしまい、とはいえ、母も1人では何もできない状態で、さてどうしましょう?な問題が発生。
母の状況をやりとりしていたケアマネさんが家に来てくださり、母の様子をみて、急遽、母もショートステイ(短期入所)で様子を見ることになりました。家に1人で居ても自分のことすらできないのですから、当然といいますか、そうしていただけるなら、といいますか。
…ということで、急遽、1/25(日)から、両親別々の施設ながら短期入所となりました。
とはいえ、どちらも介護が必要な状況。両親とも自分の準備すら1人でできません。
妹と私で準備進めるものの、必要なものがどこにあるのかすらわかりません。
幸い父はディサービスを使っているので、その荷物や鞄があり、それに衣類を加える程度で済みました。
母は鞄がどこにあるか?から大騒ぎ。それでも姉妹でどうにかしました。いや、無理やりどうにかしてしまいました。
-----
2人をそれぞれ送り出し、私も妹もそれぞれの旦那さん迎えの車で帰宅したと思いきや…
-----
翌1/26(月)に母の施設から「母の体調が思わしくない」という連絡が。
聞く限り病院に連れて行くべき様子なので、急遽夕方17時に母の施設へ。
身体を休めていたからか、昼間に聞いた様子からは「最初は」落ち着いていたのですが、看護師さんと母と話し始めて10分程度でまた母の様子がボーっとし始め…急遽看護師さんにバイタルチェック等していただいたら、38.6度の180mmHg。
これでは車で運ぶのも危険と判断し、急遽施設に救急車を呼んでもらうことに。
そして日頃母が通院している中核病院に無理承知でお願いして搬送。(1回めとは別の病院。)
救急車内では39.2度まで上がりました。本人意識はあるのですが、とにかくボーっとしていて、何を言っているのかよくわかりません。
私は救急車同乗し、一緒に車で来ていた夫が、向かっていた妹を途中ピックアップし、病院で合流。ここで18時。
経緯や問診や事務手続きやら…
まず新型コロナとインフルエンザでないことを確認し、その後血液検査や全身CTで原因特定となりました。
結果的には腎盂腎炎で、内科病棟で抗生物質の点滴、元々罹っている科とも連携して1週間程度入院…の見込みと診断が出ました。
コロナ禍で病棟入口までしか付添できないため、内科病棟の入口まで姉妹で付添。そこまでで3時間超経過。
一旦実家に戻り、最低限必要なもの、レンタルするもの、夕方から一切口にできなかったので少々食料を買い、22時に再び病院へ。
この日はそこで解散…となりましたが、夜中のドライブならぬ、妹のおうち経由の帰宅となりました。
実家と病院は数キロなのですが、実家・妹の家・私の家が32kmの正三角形のような位置関係なので、私の夫には夜中に2時間半運転してもらうこととなり申し訳なかったのですが、姉妹では散々話ができ、3日連続の実家通いの疲労が少しは軽減しました。
結果的にコロナ禍直前に引っ越したため行けずじまいだった妹のマンションを観る事ができました…というおまけつき。
さて、母は入院、父は短期入所。
これからどうなってしまうのでしょう?
最近のコメント