EFアンサンブル2019終了
エレクトーンフェスティバル(EF)アンサンブル部門・日吉センター大会
(↑正式名称は長い…)
9/16月曜(祭日)に無事終わりました。
2部構成で各部約20チーム、合計37チーム。
今年は初めて大人だけチームも参加。
(大学生や社会人なったばかりな方々はいるのですが、いわゆる主婦だけチームの出演は初めて。)
そんな貴重な大人だけチームの1つが私のクラス。
大人のエレクトーンコースから2チーム、各部1チームずつ参加しました。
専門コースに属する我家の怪獣3号は当然の如く出場しており、今回、同じ2部、そして同じフリースタイル部門にエントリーしたため、出番がラス2とラストという親子で連続する事態に…
怪獣3号のチームは1人は10年目、1人は5年目という長い付き合いな同じグループクラスの仲間、中1と中2。
アラジンの寸劇→「フレンド・ライク・ミー」を演奏。エレクトーン2台+ユーフォニアムで。
怪獣3号のチームのような寸劇をするチームは日吉センター初だったらしく、先生方も恐ろしいぐらいノリノリでした。
実際、怪獣3号が演劇部、ユーフォを吹いた子は吹奏楽部。
親としては「専門コース通っているんだよね?」と心配になりますが、楽しいこと楽しませることが大好きな集団なので、このシリーズが続くのではないか?と思う程です。しかし演劇部な我が怪獣3号、セリフはもう少し聞こえやすいように言って欲しいな~(演劇部だからこその意見といいますか…。)
私のチームは働く主婦3名。
吹奏楽と高校野球応援でお馴染みの「アフリカンシンフォニー」を演奏。
まあ演奏自体は「ベースの音が何故弱い!」と後からビデオ見てかなりショックでしたが、全体としてはそれなりな仕上がりだったかと。
途中で私の無茶ぶりもありパフォーマンスも入れたのですが、主婦チームの盛り上がりに、こちらも先生方の中では「チームワークの良さ」に評価が高かったそうです。先生の編曲も吹奏楽に忠実で、カットもなく、エレクトーンという鍵盤楽器なのに、本当に吹奏楽で演奏しているような不思議な感覚でした。(そもそも吹奏楽もオーケストラもできるからエレクトーンを始めたのですけどね!)
親子でヤマハに通っている人自体どのぐらいいるのかわからないのですが、少なくとも、今回のフェスティバルに親子それぞれのチームで出場したのは私達だけで、そういった意味でも目立ってしまったような?習っていない先生方にもしっかり覚えられてしまいましたが、怪獣3号繋がりの中学生たちの反応も凄かったです。出演者手続きを済ませたら「何でココにいるの?」とキョトンとされたり、演奏後に私の衣装を見て「あれ?出ていたってこと!?」と驚かれたり。そりゃ怪獣3号のクラスは私が習っていることも出る事も出番が続くことも知っていたけれど、他の方は「習っている」とは思っていなかったようで。
エレクトーンでの大きいステージは小学生以来、私自身が専門コース以来でしたが、まあ、懐かしいというか、なんというか。
当日と翌日は楽しかった!より、それまでの疲れでヘロヘロ~の方が大きかったです。
正直このフェスティバルまでは大丈夫と思っていた弟が、フェスティバルに向けて練習している最中に亡くなり、実際、四十九日が終わったばかりで、私自身、予想以上に溜まっていたのかもしれません。
楽しかったのだけど、それより疲労感の方が酷いので、少しペースダウンで過ごしていこうと思います…
…と言いたいのに、終わった今週に限って仕事漬け…
« 羽田空港へ飛行機撮影 | トップページ | 2度目の月命日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移動します(2023.04.20)
- 使命との戦い(2023.01.23)
- 父の四十九日法要&納骨(2023.01.09)
- 1年分の時間と費用をかけて…(2023.01.06)
- 寒中お見舞い申し上げます(2023.01.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 2年ぶりのエレクトーンコンサート(2021.12.19)
- ELコンサートへ向けて始動(2021.10.07)
- アンサンブルコンサート2021(2021.03.22)
- ピアノ発表会でJ-POP(2021.01.16)
- ピアノ譜が当時の3倍!(2020.08.21)
「家族(怪獣3号)」カテゴリの記事
- 6月2日は開港記念日(2022.06.02)
- 学校のジャージは便利だけど(2022.05.15)
- 公立高校なのにお金がどんどん飛んでいく?(2022.05.05)
- 怪獣3号高校生活始まる(2022.04.08)
- 怪獣3号義務教育『完全』修了!(2022.03.31)
私のことわかりますか?3号くんと去年の発表会や、EFなど一緒に参加したあおみんです!ブログやっているんですね。今度、私達のグループも書いてほしいです。
3号くんたちのEFとてもおもしろかったです。メールアドレスなどは、彼にきいてください。私達は、悪魔の踊りという曲をやっていましたが、手が回らず大変でした... わたしたちより、彼たちのグループのほうが、賞をとるのにふさわしいと思っています。お母さんたちもとても上手でした。今度コツなどあれば教えてください。 長文失礼しました。彼によろしくお願いします。
投稿: あおみん | 2019年9月19日 (木) 09時29分
あおみんさま
当然誰かわかりますよ!寧ろよくココを見つけましたね。その方がビックリです。
あおみんチームもお疲れさまでした。観て聴いて「指が大変だ…」と思っていました。やはり大変でしたか…。
怪獣3号のクラスはどこへ向かっていくのでしょう?
私はEF2回目(2年前に助っ人参加)でしたが、今の自分のグループで参加するとは。皆を驚かせちゃいましたね(^^)
いまのヤマハは中高生でもグループが続けられて羨ましいです。
私の頃は専門コース卒業したらその上がなく、小学校卒業までは個人レッスン+修了生グループ、その後は個人レッスンのみ。ピアノ専攻ですが、当時からエレクトーンアンサンブル大好きで、3年前から大人のコースで再開したところですが、未だにベースは苦手です(^^;)
今の環境に感謝しつつ音を楽しんでくださいね!
こちらこそよろしくです♪
投稿: まんぼう | 2019年9月20日 (金) 11時15分