バランスとは?
先日、友人が言っていたこと、「バランスよく…が難しい」より。
バランスって何だろう?
試しにググってみると「釣り合い・均衡」と書かれている。
何についてのバランスか、によって具体的なところは変わってくるが、そもそも
「バランスよく…」
と使う場合のバランスは正解が無いと思う。
正しくは、絶対評価な内容であり、個々によって解答が異なると。
内容・モノ・時間・質・量・大きさ…
栄養摂取量や生活時間のような、それぞれの単位が同じならば、秤ることはできる。
ただし、一般には、その人にとってどの天秤を使うのかすら異なる。
モノサシが違えば、比べることはできない。
同じモノサシを使ったとしても、それをどう評価するか自体、その人によって異なるのだから。
最近では「ワークライフバランス」といった、仕事と生活の関係で使われることが多い。
しかし、仕事と生活の調和1つとっても、その人によって、その人の「いま」置かれている環境によっても、答えは異なる。仕事漬けな方にしてみれば、私生活の人間関係や時間の使い方がちょっと変わっただけでもバランス良く…かもしれない。逆に家庭環境重視な生活の方にとっては、仕事内容や時間が充実しただけでもバランス良く…かもしれない。ただ、その変化のために精神的負荷が増えてしまっては、良いとは言えないのかもしれない。同じ方であっても、その方の年齢や家族構成が変われば、モノサシも当然変わってくる。
つまり、バランスというのは
・答えがない
・その人や時によって異なる
・あくまでその方の主観である
というのが私の思うところである。
自分に変えたい形があるならば、それに向けてチャレンジして欲しいし、チャレンジしたいと思う。
ただ、側から見てどうであれ、当事者がバランスとれていると思えばそこまでであり、それを第三者が意見することはできても、最後は当事者本人の意見である。
だから、バランスの正しい在り方を考えたとしても、それに対してチャレンジしたとしても、皆が考えているか、そして考えたとしてもそこからチャレンジしているかは、秤りようのないことであると私は思う。正解がないだけに難しいことであるが、逆に、自分が良しと思えばそれで良いこととも言えるのではないだろうか。
« 海と珊瑚礁と | トップページ | 我家なりの平常へ向けて… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研修の日々…(2019.02.14)
- 怪獣1号2号19歳になる!(2019.02.14)
- 横浜に雪!(2019.02.09)
- 今週の気温は乱高下(2019.02.08)
- 中学校の説明会へ行くの巻(2019.02.07)
コメント