時計組み立てパズル-iPadアプリ
iPad/iPhone/iPodのアプリに、『時計組み立てパズル』というものがあります。
まずは、名前の通り、まずはパズルの如く時計を組み立てて、数字を入れて、長針・短針を入れてきます。その後、時刻を読んだり、時刻に合わせて針を動かすような課題が出ます。
私はこのアプリの存在を偶然twitterで知り、しかも無料だったので早速ダウンロードしました。
我家の怪獣3号(年長児)がちょうど時計学習入口段階なので見せたところ、見事にハマってしまいました。短針はピンク、長針は青で表示されていて、時間、分もそれぞれの色で表示されている(つまりピンクが1~12、青は5刻みながら分の数字が書かれている)ので、わかりやすいようです。
表示イメージで言えば、○UMONや○どもチャレンジで、時計学習の最初に使われるようなものと同じ感じです。
怪獣3号はこのアプリをほぼ毎日やっていて、アナログ時計に苦手意識のある怪獣1号も楽しんでやっています。3号は早々コツをつかんだようです。
ちょうど重度知的障がいのある怪獣2号にも時計学習を始めたい!と思っていたところでしたので、試しに怪獣2号にもこのアプリを見せたところ、パズル感覚が面白いようで、1人では無理なりに毎日1回はやっています。カレンダーの数字(つまり1~30ぐらい)は一応読めるので、短針の数字穴埋めは(12までなので)できるのですが、さすがに長針の数字穴埋めになると55まで出てくるのでまだちょっと難しいようです。でも時刻を答える問題も、分は30超えるとわからないようですが、少なくとも時の方は読めるようです。カテゴリーが教育か子供かは忘れましたが、分類と関係なく、『療育の1つ』としても使えそうです。
これが無料なんてホントに有難いです。
※このアプリはstep5まであり、無料なのはstep2までです。step3~5を使うには有料でUpする必要がありますが、無料の範囲でも十分に利用できます。(追伸:2012/08/31)
« パパ+怪獣3号でJリーグ観戦 | トップページ | 耳の次は目の検査 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- お試し企画の「オンライン同期会」(2021.02.08)
- LINEグループのビデオ通話(2020.05.06)
- 初の電話診察!(2020.05.04)
- Zoom初体験!(2020.05.03)
- 横浜市の学習動画でスキマ学習(2020.04.29)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- LINEグループのビデオ通話(2020.05.06)
- livedoorブログ一時停止(2020.03.11)
- iCloudでのバックアップ(備忘録)(2019.10.07)
- iPhoneのパス解除終了(2019.10.07)
- 携帯1台の重み(2019.09.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移動します(2023.04.20)
- 使命との戦い(2023.01.23)
- 父の四十九日法要&納骨(2023.01.09)
- 1年分の時間と費用をかけて…(2023.01.06)
- 寒中お見舞い申し上げます(2023.01.01)
「障がい・療育」カテゴリの記事
- 【本】NICU命の授業…読了(2020.09.21)
- 療育修了と指導所見(2020.06.29)
- 初の電話診察!(2020.05.04)
- 障害基礎年金の請求手続きをしました(2020.02.28)
コメント